幼児教育

魔の2歳児だけじゃない~イヤイヤ期の正しい接し方&間違った接し方!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

何でも「嫌!」が続くイヤイヤ期。いつまで続くの?毎日が憂鬱でストレスが溜まる…。など頭を抱えているママパパも大勢いるようです。

実は私もその一人で、悩み過ぎで頭に十円ハゲができたほど!今回はその経験を振り返り、イヤイヤ期の乗り切り方をご紹介していきます。

我が子がイヤイヤ期真っ只中の時には気付けませんでしたが、イヤイヤ期にはきちんとした原因があり、それに合った対処をすれば早くおさまることもあるのです。

  • イヤイヤ期の原因が知りたい
  • イヤイヤ期の正しい対処法と間違った対処法が知りたい
  • イヤイヤ期の、親のメンタル維持はどうすればいいの?

など、お子様がイヤイヤ期にいるママパパを、全力で応援する内容をお送りします!

1、イヤイヤ期とは

そもそもイヤイヤ期とは何なのか?詳しく見ていきましょう。私達ママパパが、勘違いしている部分もあるようです。

(1)子育てでぶつかる「最初の大きな壁」

イヤイヤ期は「第一次反抗期」の別名で、何でも「嫌!」と言う子が多いことから、いつしか「イヤイヤ期」という呼び名が広まりました。

思い通りにならないと泣きわめく、癇癪を起こして暴れる、テコでも動かないなど、対応に困る親も多く、子育てでぶつかる「最初の大きな壁」と感じる人もいるようです。

このような子どもの反抗は2歳頃に多く見られるため、「魔の2歳児」や「イヤイヤ期=2歳頃」と思い込んでいる親が大勢いますが、実はそうとは限りません!

(2)イヤイヤ期は「2歳児」だけとは限らない

イヤイヤ期は「2歳児」に限ったことではなく、【1歳後半~3歳前半】にかけて訪れる子も少なくありません。

「博報堂こそだて家族研究所」が運営する「イヤイヤ研」では、「イヤイヤ期の実態調査」を行っており、0歳~5歳の子を持つ親9,000人以上のデータを集計!

その結果、2人に1人が1歳半にイヤイヤ期がスタートしており、3歳後半や4歳前半でも、イヤイヤ期真っ只中の子が一定数いることが判明しているのです。

(3)イヤイヤ期がない子もいる

ママパパを悩ませるイヤイヤ期ですが、実は「イヤイヤ期が全くない子」もいます。

今、イヤイヤ期がないなんて羨ましいなぁ。と思ったあなた!イヤイヤ期がないケースは、「良いケース」もあれば「ちょっと心配なケース」があるのをご存知ですか?

イヤイヤ期がない良いケースは、

  • もともとの性格が穏やか
  • 精神的な自立が進んでいる

などで、特に心配する必要はありません。直接「嫌!」と言わずとも、「自分でする。」という意思表示が、態度に現れていることも多いでしょう。

このようなケースは、「イヤイヤすることなく、子ども自身が第一次反抗期の波を乗りこなしている」とも表現できそうです。確かにこのパターンは、羨ましい限りですね!

一方、イヤイヤ期がないちょっと心配なケースは、

  • 親の機嫌や顔色をうかがい、自分の気持ちを抑え込んでいる
  • 親が厳しく、「嫌!」と言えない

などが考えられ、親が態度を改める必要があるでしょう。

もし、イヤイヤ期がないなぁ。と感じたなら、一度子どもへの接し方を振り返ってみましょう。気付けたことが、ママパパ自身を変えるきっかけになりますよ!

2、なぜ起こる?イヤイヤ期の原因

時期や程度に差はあれど、多くの子が通るイヤイヤ期。その原因は、

  • 自己・自尊心・自我の目覚め
  • 前頭葉の未発達

以上の2つに、大きく分けられます。

まず、子どもの自己・自尊心・自我が目覚めると、「自分の思い通りにしたい!」「もっとこうしたい!」「自分でもできるはず!」という欲求が子どもの中に芽生えます。

しかし、幼い子は前頭葉の発達が十分でないため、自分の欲求や衝動を抑えたり我慢したりすることができません。その結果「イヤイヤ!」を連発し、泣きわめく、癇癪を起こすなど、親にとっては困る行動が現れてしまうのです。

言い換えれば、イヤイヤ期を早く克服するには、【子どもの前頭葉の発達を促すこと】が大きなカギだと言えそうですね!

3、前頭葉の発達を促す!イヤイヤ期の正しい接し方とは?

子どもの前頭葉の発達を促し、我慢を教えるにはどうすればいいのか?イヤイヤ期の【正しい接し方&間違った接し方】をみていきましょう!

(1)イヤイヤ期の正しい接し方

お子様の前頭葉の発達を促すには、普段の接し方にも気を配ることが大切です。

①普段の接し方

子どもが落ち着いている時には、前頭葉の発達を促すことを意識しましょう。

特に、無理やり何かをさせるのではなく、必ず「説明」することは非常に大切!子どもが「イヤだ!」と言うのが目に見えている場合でも、「○○だから、△△をしなきゃいけないんだよ。」という具合に、行動の1つ1つに説明を加えてあげましょう。

例えば、自分に不都合なことがあると逃げる、暴れるなどの行動がある場合、普段から「自分が嫌なことでも、逃げたり暴れたりするのはおかしいよ。みんなが嫌な気分になるよ。」と諭してあげることが大切です。

自分の感情をコントロールし、我慢することを教えてあげるイメージで接してあげて下さいね。

そうすることで、段々と子ども自身の理解力が上がり、イヤイヤ期特有の衝動的な行動もおさまることが多いようです。

②イヤイヤ!の最中の接し方

とは言え、普段どんなに諭していても、「イヤイヤ!」が発動されることはありますよね…。

子どもがイヤイヤしている最中は、説明や言い聞かせはあまり意味がありません。なぜなら、前頭葉がパニック状態だからです。

  • しばらく放置して気分が落ち着くのを待つ
  • 気分転換をさせる
  • 気をそらす
  • 抱きしめる
  • 可能なことなら、できるだけ子どものやりたいようにさせる

(ただし、普段禁止していることを、イヤイヤをおさめたいという理由で許可するのはNG!)

  • 笑わせる

など、子どもの心を落ち着かせる行動を心がけましょう。

また、子どもが「○○したい!わーん!」と泣く場合は、一旦「○○がしたかったんだね。」と受け止めてあげることも大切です。そのうえで新たな提案をすると、子どもの気持ちも落ち着きますよ。

イヤイヤ期はお子様が成長していると言う証拠です。子ども自身も溢れ出る欲求をコントロールできず、泣き叫んだり駄々を捏ねたりしています。

イヤイヤ!と、プチパニックを起こしている時には、優しく受け止めてあげましょう。

(2)イヤイヤ期の間違った接し方

一方、イヤイヤ期に間違った対処法をしてしまうと、イヤイヤ期がおさまるばかりか、長引いてしまうこともあるようです。

  • 「もうしらない!」など、子どもを見放す発言をする
  • 「おやつなし!」など、交換条件を出す
  • 「うるさい!」など、感情的に怒鳴り散らす
  • 体罰を加える

このような行動は、子どもの前頭葉を落ち着かせるのとは真逆の行動!ますます子どもをパニックに陥れてしまいます。

感情的になることは、どんな親にもあり得ます。そんな時は、一呼吸置いてお子様の安全を確保し、少し離れてみるのもおすすめですよ。

いかがでしたか?イヤイヤ期は、正しい接し方をすれば比較的早くおさまることもあるようです。実際、私もご紹介した方法を取り入れたところ、「別人になったの!?」と疑うほど酷かったイヤイヤ期が、1ヶ月程でおさまりましたよ。

次では、イヤイヤ期経験者のママにうかがった、よりリアルな育児現場の声をお届けします!

4、【先輩ママの体験談】イヤイヤ期、私はこう乗り切った!

実録!イヤイヤ期を乗り越えたママ達は、どんな対処法をしていたのか?リアルな声を聞いてみました。

(1)子どもの話を徹底的に聞くことで克服(40代前半・3歳女の子のママ)

私の娘は「魔の2歳児」という言葉通り、2歳頃からイヤイヤ期が始まりました。

ご飯、お風呂、着替えなど、日常生活に必要な行為全てを「イヤ!」と言って泣き叫ぶため、もうお手上げ…。

そんな時、そう言えば娘はイヤイヤー!と泣いてばかりで、なぜ嫌のか?理由を話さないことに気付きました。言葉がまだ上手ではなかったため、自分の気持ちを表現したくてもできなかったのだと思います。

そこで、普段から沢山子どもの話を聞き、同時に自分も沢山話すようにしたところ、娘の言葉が上達するのと比例して、イヤイヤ期もおさまりました!

脳が発達し、言葉や我慢を覚えた結果だと思います。

(2)イヤイヤ期が育児の価値観を変える大きなキッカケに!(30代前半・4歳男の子のママ)

「うちの子はイヤイヤ期はないみたい!」と安心していたら、3歳を過ぎた頃に突如として反抗するように。

保育園の先生からは、何も話してないのに「もしかして〇〇君、今反抗期ですが?最近、先生や友達にも反抗することが多いんです。」と言われる始末。

また、今まできちんと取り組んでいた習い事でも「やりたくない!」と暴れるようになり、私は「恥ずかしい…!」という気持ちにさいなまれ、子どもに対し怒りの感情まで湧き上がりました。

正直、保育園の先生に指摘されたことや、ママ友がいる習い事で息子がイヤイヤを連発することに、「私がちゃんと子育てをしてないと思われる!」という、歪んだ感情があったのだと思います。

そのことに気付かせてくれたのは、夫の「気持ちは分かるけど、それ、ママ自身の問題じゃない?」という一言でした。

自分が恥ずかしいからイヤイヤを抑えたいのか?子どもは自分の作品ではないのでは?自問自答して、ゆっくり考えることで「育児の価値観」が大きく変わりました!

(3)子どもを気分転換させてあげた(30代後半・5歳男の子のママ)

1歳後半から始まった息子のイヤイヤ期は、それは激しいものでした!

物を投げる、私を叩く、床に寝そべって暴れるなど、息子本人も体力的にきついのでは?と心配になるほど。

イヤイヤの最中に声掛けをしてもほとんど聞いてないようなので、子どもが泣き叫んでいる時は抱きしめたり、場所を変えたり、おんぶして外に出たりして、気分転換させることを心掛けました。

そして、子どもの気持ちが落ち着いてから「○○がしたかったんだね。でも、ママを叩いたらダメだよ。悲しいよ。」と、優しく語り掛けると、ちゃんと理解してくれました。

泣き叫んでいる最中ではなく、落ち着いてから話すのがポイントだと思います。

先輩ママ達の、壮絶なイヤイヤ期体験談を伺うことができましたね!皆さん、自分を律してイヤイヤ期と向き合っているようですが、時には息抜きすることも忘れてはいけません。

次では、イヤイヤ期の親の心構えをお伝えします。

5、イヤイヤ期は必ず終わる!ママパパは気持ちにゆとりを

子どもがイヤイヤ期に突入すると、生活の全てがスムーズに進まなくなるため、親の私達もイライラしたり、落ち込んだりすることがよくあります。

子どもの癇癪をまともに受け止めていると、ママパパ自身が落ち込み、心身の不調に繋がる可能性も否定できません。自分では大丈夫なつもりでも、無意識に疲れが溜まっていることもあるのです。

イヤイヤ期が原因で心身共に疲れてしまった時は、子どもと正面から向き合うことを「お休み」してみましょう。

  • 子どもを夫に数時間任せ、リフレッシュの時間を確保する
  • 「託児サービス」を利用する
  • 子どもが泣き叫んでも「多少は仕方ない!」と割り切る

など、心に余裕を持つことを意識することが大切です。

子どもを預けることに罪悪感を抱く人もいるかもしれませんが、ママ自身が追いつめられては、元気に子どもと向き合うこともできません!

まずは自分自身の心と向き合い、無理せず息抜きもして下さいね。

※「育児ストレスはためずに発散!現役ママ一押しの〇つの解消法をご紹介」では、上手な息抜きの方法を多数提案しています!是非、併せてご覧ください。

まとめ

イヤイヤ期の対処法は、お子様がイヤイヤしている最中はもちろん、普段の生活から前頭葉の発達を促し、我慢することの大切さを教えてあげるのがポイントです。

子どもが泣き叫び癇癪を起している姿を見ると、親も【焦り・不安・怒り】などの感情で辛くなることが少なくありません。

そんな時は一呼吸置き、息抜きをすることも大切です!自分の心を守りつつ、お子様と向き合ってみて下さいね。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す

*

PAGE TOP