しつけ

子どものお小遣いは金融教育の第一歩!相場や正しい渡し方を大解剖

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

小学校入学を期に、子どもに「お小遣い」を検討している人も多いでしょう。

しかし、無駄遣いしないか?いくら渡せばいいのか?子どもにお金を持たせると思わぬトラブルが起きるのでは?など、躊躇している人も多いでしょう。

そこで今回は、金融広報中央委員会「知るぽると」のデータをもとに、お小遣いについて徹底的に調査しました!

  • お小遣いの相場は?
  • みんな何歳からお小遣いを渡しているの?
  • お小遣いの正しい渡し方やルールが知りたい!
  • お小遣いを渡すメリットが知りたい!

このようなママパパは、是非続きをお読みください。

お小遣いが「金融教育」になる!?そんな耳寄り情報もお伝えしますよ。

1、子どものお小遣いの実態

お小遣いの相場は?お小遣いは何歳から渡すべき?そんな疑問に迫るべく、お小遣いの実態を調査しました。

(1)お小遣いの相場

こちらのグラフは、金融広報中央委員会「知るぽると」の「子どもの1か月あたりのこづかい額」(2019年/令和元年度)を参考に、子どものお小遣い額の平均を年代別に示したものです。

小学校1・2年生~5・6年生までは、月平均1,000円前後の金額を推移しており、大きな差はありません。しかし、中学生になると一気にお小遣い額が跳ね上がり、月平均2,510円もらっていることが分かりますね。

また、驚くのは、就学前の子どものお小遣いの平均金額が、1,829円と高額なこと!これは、小学生のお小遣い額の2程度に相当します。

ポイント✔:小学生のお小遣いは月平均1,000円程度。就学前の子は月平均1,800円程度もらっている。

(2)お小遣いはいつから渡す?

続いて、お小遣いをいつから渡しているのか?金融広報中央委員会「知るぽると」2015年度調査「子どものくらしとお金に関する調査」(第3回)のをもとに、みていきましょう。

こちらのグラフは、各学年のお小遣いの「有無」(2015年)を示したものです。

小学生の約7割、中学生の約8割が、お小遣いを「もらっている」と回答していることが分かりますね。小学校1・2年生でも、お小遣いをもらっている子が7割という結果に、少々驚いたママパパもいるでしょう。

また、こちらのグラフは、小学生のお小遣いの「もらい方」(2015年)を示したものです。

どの学年も「毎日もらう」という回答は極少数で、「定期的にもらう」と「時々もらう」が大多数を占めていることが分かりますね。

また、小学校1・2年生に着目すると、「時々もらう」が「定期的にもらう」の約2倍にのぼっています。これは、小学校低学年の子は「お小遣いはもらうが、必要な時にその都度もらっている子が多い」ことを示していると言えますね。

※「定期的にもらう」とは、「1週間に1回もらう」、「〇日に1回もらう」、「月に1回もらう」の3つを合算したものです。

ポイント✔:小学校低学年でも、お小遣いをもらっている子が7割以上!ただし、小学校低学年の場合は定期的ではなく、必要に応じて渡しているケースが多い。

(3)お小遣いの使い道

続いて、子ども達はお小遣いをどのように使っているのか?その使い道をみていきましょう。

こちらの表は、金融広報中央委員会「知るポルト」の2015年度調査「子どものくらしとお金に関する調査」(第3回)を参考に、小学生のお小遣いの使い道をまとめたものです。

 

小学校1・2年生

小学校3.4年生

小学校5・6年生

1位

お菓子やジュース

お菓子やジュース

お菓子やジュース

2位

おもちゃなど

ゲームソフトやおもちゃ類

ゲームソフトやおもちゃ類

3位

ゲームをする

ゲームをする

まんが

学年問わず、第1位はお菓子やジュース!その他はゲームやおもちゃ、まんがという結果になりました。

ポイント✔:子ども達は、お小遣いで自分が欲しいものを購入している!

2、子どもにお小遣いを与えるメリット

未就学児や多くの小学生がもらっているお小遣い。何となく管理が難しそうなイメージがありますが、実はメリットが沢山あることが分かっています!

(1)金銭感覚が身に付く

自分でお小遣いを使う経験は、「お金について考える」絶好のチャンス!お金を「支払う」「貯める」という行動を通し、金銭感覚が養われると言われています。

幼少期の生活環境や習慣は、子どもの金銭感覚に大きな影響を及ぼします。

子どもが小さいほど「まだ管理ができないから、お小遣いを渡すのは早い!」と思われがちですが、親の目が届く今がお小遣いデビューのチャンスです。

(2)計画性が育まれる

子どもがお小遣いをもらうと、計画性が養われると言われています。

最初はお小遣いを一気に使っていた子どもでも、徐々に「お金は有限だ」ということを学びます。

この経験を活かし、

  • 欲しいゲームのためにお小遣いを貯金する
  • 一日に〇円しか使わないなど、節約をする

など、「お金を使う計画」が立てられるようになりますよ。

(3)お金の大切さを実感できる

親がお金を管理して必要な時に必要な分だけ渡せば、余計な心配がなく安心ですよね。しかしこれでは、子どもが「お金の大切さ」を知ることができません。

あくまでも「お小遣いの範囲内」で欲しいものを手に入れることで、子どもに「お金が勿体ない!」「大切に使おう!」という意識が生まれるのです。

(4)金融教育ができる

日本では、子どもの前でお金の話をするのはタブーと思われがちですが、イギリスなど諸外国では、金融教育が盛んに行われているのをご存知でしょうか?

日本では、未だ十分な金融教育が行われていないのが現状です。しかし、お小遣いを与えることで、金銭教育を家庭で施すことに繋がります!

子ども自身がお金を使う経験を通し、金融教育の第一歩を踏み出しましょう。

いかがでしょうか?お小遣いには、沢山のメリットがあることが分かりましたね。このメリットを最大限に引き出すために、次でご紹介する「お小遣いの正しい渡し方」をおさえましょう!

3、子どものお小遣い!正しい渡し方はコレが正解!

お小遣いのメリットを引き出す!お小遣いの正しい渡し方をご紹介していきます。

(1)3つのお小遣いの渡し方

お小遣いには、「定額制」「報酬制」「都度払い」の3つの渡し方があります。

  • 定額制:月や週など、一定期間に決まった額のお小遣いを渡す
  • 報酬制:お手伝いなどの対価としてお小遣いを渡す
  • 都度払い:必要な時に必要に応じた額のお小遣いを渡す

こちらの表に示すように、3つの渡し方にはそれぞれメリット・デメリットがあると言われています!

 

メリット

デメリット

定額制

一定期間内をもらったお小遣いでやりくりする必要があるため、お金の管理能力が育まれる

定期的に「お金はもらえるもの」という意識が根付きやすい

報酬制

お金を稼ぐことの大変さやお金の有難みを、身をもって知ることができる

「お金がもらえないならお手伝いはしない。」など、金銭至上主義になりやすい。

都度払い

親が子どものお金を管理するため、余計なトラブルの心配がない。

お金を考えて使う習慣が身に付かないため、金融教育の効果は低い。

金融教育という観点からみれば、「定額制」か「報酬制」を選ぶのがおすすめで、さらにその中でも、お金の管理能力を養いたいなら「定額制」、お金を稼ぐことの大変さ知るには「報酬制」、という分類ができそうですね。

また、「都度払い」はママパパが安心できるものの、金銭教育としての効果は低いと言えそうです。

このように、「3つのお小遣いの渡し方」にはそれぞれ特徴がありますが、幼い子にとってはどの方法が正解なのでしょうか?次でみていきましょう。

(2)小学校低学年頃までは「定額制」がおすすめ

ズバリ、小学校低学年頃までの子どもには「定額制」がおすすめです。

先にお伝えしたように、定額制はお金を使う基礎とも言える「やりくり」を経験することができます。欲しいゲームのために今月は貯金する。お小遣いがなくならないように少しずつ使う。など、お金の管理法を学ぶのに最適です!

さらに、親がお小遣いの金額をあらかじめ決められるのも、定額制の良いところ。使いすぎない金額を見極めれば、使い道を子どもに一任しても安心です。

一方、報酬制は仕事の対価としてお金をもらうため、「お金がなくなったら、また手伝いをすればいいや。」という考えに陥らないとも言い切れません。また、「対価のためにもっと仕事(手伝い)がしたい!」という子どもと、「これ以上は渡し過ぎ!」と考えるママパパの間で、いざこざも発生しがちです。

このような理由から、お子様に金銭教育を施したいなら、お小遣いデビューをする頃=小学校低学年頃までは、「定額制」で様子をみるのが安心でしょう!

4、子どもにお小遣いを渡す時のルール

続いて、お小遣いを渡す時のちょっとしたコツをみていきましょう。ルールを設けることで、お小遣いがより有意義なものになりますよ。

(1)お小遣い帳を活用する

お小遣いをもらい始めたら、お小遣い帳をつけることを子どもに約束させましょう。

お小遣い帳は、

  • 欲しい物の目標を立て、達成するための計画を立てることができる
  • よく考えて、必要なものを買う習慣が身に付く
  • お小遣い帳に目を通すことで、お小遣いの収支を親が把握できる

などの良い面が沢山あります!お小遣いのメリットを最大限に得るためにも、是非、お小遣い帳を活用することをおすすめします。

(2)お小遣いで「何をまかなうか?」を明確にする

お小遣いの使い道を、子どもに一任するのはちょっと心配…。そんな時には「お小遣いで何をまかなうのか?」を明確にすることをおすすめします。

こうすることで、子どもが「お小遣い&おねだり」の両方から、欲しいものを手に入れることが防げます。例えば、家がカードゲームだらけになるのが好ましくない!と考えるなら、お小遣いではお菓子や文具しか買えないというルールを決めましょう。

(3)お小遣いの「額」を決める

お小遣いで何をまかなうか?が決まったら、次にお小遣いの額を決めましょう!

もし、学校で使う文具、毎日のオヤツ、バス代などをお小遣いでまかなうなら、相場の月額1,000円では足りないかもしれません。何にいくら掛かるかを計算し、見合った額を子どもに渡すのがポイントです。

やりくりを覚えるなら、お小遣いの「額」は一定にするのが近道!その意味でも、「定額制」が 幼い子どもにはおすすめです。

(4)足りなくなっても補充はNG!

お小遣いをもらい始めたばかりの子は、瞬く間に使い切ってしまうこともあるでしょう。

「お金が足りなくてオヤツがないよー!」と泣かれると、ついお金を追加で渡したくなりますが、それでは「都度払い」と変わりませんよね。

やりくりを覚えるためにも、心を鬼にしてお小遣いの追加は行わないようにしましょう。

いかがでしょうか?お小遣いによる金銭教育を成功させるには、親がある程度コントロールすることが大切だと分かりましたね。

5、子どものお小遣いにまつわる体験談

お小遣いを渡すコツが分かったところで、続いて、お小遣いにまつわる先輩ママの体験談をみていきましょう。

  • 私自身、お小遣いをもらった経験がありませんでした。必要な時に必要な額を親にもらう、「都度払い」が習慣だったんです。ところが、実際に家庭をもってみると、自分のやりくり下手が露呈…。お金を計画的に使うことが大人になってもできないままでした。この経験を活かし、子どもにはお小遣い制を導入!成人した娘は、やりくり上手に育ちましたよ!(50代・20代の子を持つ女性)
  • 小学校2年生の娘は、毎日のオヤツと文具代をお小遣いでまかなっています。先日一緒に買い物に出掛けた際、「そう言えば消しゴムなかったでしょ?買ったら?」と声を掛けると、「今は買わない!近所の文具屋さんの方が安いから。」と言っていました。お金を計画的に使う習慣が付いていることに、大変驚きました。(30代・8歳の子を持つ女性)
  • お金の有難みを知って欲しくて、「報酬制」でお小遣いを渡すことに。ところが、始めてみると子どもが沢山手伝いをしたがり、報酬をどんどん渡す羽目に。お手伝い一回につき30円と少額にしたつもりでしたが、10回もすればあっと言う間に300円に…。どんどん額が膨れ上がったため、定額制に変更しました。(40代・7歳の子を持つ女性)

皆さんの体験談から、お小遣いはただ渡すだけではなく、ルールを設けることが大切!ということがよく分かりましたね。

家庭ごとにルールを定め、お小遣いを実りある物にして下さいね。

6、子どものお小遣い+αは「金融教育」

お小遣いを主軸として、プラスαでできる金融教育も沢山あります。

  • 親の仕事の話をする
  • 親子で買い物に行く
  • お小遣いを計画的に使う場を設ける(誕生パーティーやプレゼント交換など)
  • 銀行や郵便局を利用する

など、お金の大切さや使い方、仕組みなどを教える機会を設けましょう。

特に親の仕事の話は、子どもは興味深く聞いてくれます!なぜ衣食住に困らないのか?なぜ習い事ができるのか?など、お金の大切さや稼ぐことの難しさを、正直に話すのもおすすめです。

7、番外編!子どもの電子マネーとの付き合い方

電子マネーは大変便利!現金より安く決済できる場合もあるため、私達の生活に深く浸透していますよね。塾や習い事に行くときに、少額をチャージして子どもに持たせている人もいるでしょう。

しかし、ピッとかざせば決済できることから、「何でも買える魔法のカード」と思っている子も少なくありません。

「目に見えないお金」である電子マネーは、大人でもルーズな使い方になりがち。子どもに持たせる場合は、ルールを決めることが絶対条件です!

  • 「電子マネー=お金」ということをしっかり説明する
  • あらかじめ決めた目的以外に使わない
  • 1回当たりの限度額や月ごとの限度額を決める
  • 親が使用履歴をチェックする
  • 子どもに持たせたままにせずその都度回収する

など、各家庭でルールを決め、それを守ることを約束させましょう。

まとめ

「お金の管理は早すぎる。」と、足踏みしているママパパ!お子様が幼い今こそ、お小遣いデビューに最適な時期です。

使い道は子どもに一任しつつ、きちんとルールを設けることで、余計なトラブルは防げます。

お小遣いは金融教育の第一歩! 将来に渡って役立つ「金銭感覚」を、お子様に伝授してあげましょう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す

*

PAGE TOP