育児の悩み・体験談

「大変なのはあなたのせいじゃない!育児ストレスの原因と溜めない方法とは」

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

一緒に過ごしていると新しい発見に気付かせてくれる子ども。

楽しい瞬間もたくさんあるけど悩み事も増えていきますよね。特に初めての子育ては戸惑いの連続です。

真剣に子どもと向き合っているほど溜まっていくストレス。

様々な要素が絡み合ってストレスはだんだんと大きくなっていきます。

そんな自分を嫌いになりかけてはいませんか?

ストレスをそのままにしていると夫婦関係にも影響が出てきてしまう可能性があります。

子育て中にストレスを感じているのはあなただけではなく、同じ気持ちを抱えているママも多いです。

ストレスに気付いた時がチャンス!

今回は子育て中のストレスの原因や解消法などをご紹介します。

1、どうしてこんなに辛いの?原因編

ストレスの原因、自分では思いもしなかったことやいくつかが重なって、辛い気持ちを大きくしている場合もあります。原因がわかるだけでも、安心するもの。今からご紹介するいくつかの原因、自分を振り返ってみていかがでしょうか。

(1)妊娠・出産を乗り越えるための女性ホルモン

妊娠や出産は女性の体はもちろん心にも大きな変化が起こります。

それを乗り越えるために適した状態になるように整えてくれるのが女性ホルモンの役割です。

妊娠中はお腹の中にいる赤ちゃんを成長させなければいけないですよね。

その時に頑張ってくれるのが「エストロゲン」という女性ホルモン。

妊娠している時はエストロゲンが妊娠前より増えている状態になります。

そして出産後はこの女性ホルモンが急に減少していきます。

このエストロゲンの分泌量の変化がママの不安の原因になっていることがわかっています。

子育てをする時に辛さや孤独感を感じるのは、自然なことで出産後の育児中では特にありえることです。

(2)初めてだらけの毎日

新たな家族が増えるということは喜ばしい事ですが、自分の体も儘ならぬ状態で生活すべてが変わる産後からの育児。

また、今までは仕事や友人といったように社会との関わりが多かった方も、育児を始めたばかりの頃は時間も自分自身にも余裕がなく、友人と連絡を取ったり遊びにいく時間を確保することが難しかったりしますよね。

人や社会との関わりが少なくなるという状況が、子育て中のママにとっては寂しくなったり社会から取り残されているような不安になってしまい結果、育児にストレスを感じてしまうことも少なくないようです

(3)なかなか慣れない。子ども第一の生活

大人のお世話なしでは生きられない赤ちゃんとの生活では、何をするにも子ども中心で行動することになります。

今までは、言えばわかる大人や自分がしたいと思うことを最後までできていたものの、小さい子供との生活では、

家事をするにも子どもの様子を気にかけながらやる、夜中に泣き声で目が覚めて睡眠不足が続く、落ち着いて食事もトイレもできないなど、自分の意思ではなく子供の意思で自分の行動が決まる毎日。

子供は可愛いものの、生活自体にストレスが溜まりますよね。

それに加えて、まだまだ理屈も通じず、予測不可能な行動をする子供を守らなければならない。

人を育てるということの責任や重さもあり、精神的にもママには大きな負担がかかります。

(4)理解がない夫へのイライラ

本来パートナーであり一番の味方であって欲しい夫。

育児や家事に積極的に関わってこない夫の場合、それが原因でママが子育てが辛くなってしまうことがあります。

夫の子育て不参加や夫からの理解のない発言で、子育て中にイライラしてしまうママは多いものです

今の精神的ダメージはもちろん、育児中の夫との関係は、のちの関係性に繋がる話。後半に紹介する方法を参考に是非解消を試みてください!

(5)親戚と子育て干渉

義両親や親戚など、我が子の誕生を一緒に喜んでくれありがたいものの、自分なりに考え苦労をしながら子育てをしているのに頻繁に口出しされるとママとしては何とも言えない気持ちになりますよね。

とは言え、周囲の人からの意見に否定的なことは伝えにくい。

このような状態もストレスの原因になります。

何か困ったことがあった時、サポートしてくれる人が多いのは心強いですが、程よい距離感で関わりを持っていくのは意外と難しくてストレスの溜まるものです

(6)ダメなママだと自分で思い込んでいませんか?

子どもが言うことを聞いてくれない、上手く対応しきれないところがある、子育ては新しい事の連続で大変。

他の子と比べてしまったりして自分の育て方に自信がなくなってしまい自分を責めてストレス溜めていませんか?

たとえ小さな出来事だったとしてもそれらが積み重なれば気づけば大きなストレスになってしまいます。

2、ストレスが溜まっている症状

体や心に何かサインがあればストレスがかなり溜まっている状態。当てはまるものはありますか?

(1)頭が痛い、眠れない

このような症状はありませんか?

実はストレスが原因で症状を引き起こしていることがあります。

苛立ち過ぎたせいで頭痛が起きてしまうこともあります

また夜泣きの対応や授乳など、落ち着いてまとまった睡眠がとれないことで眠りにくくなる場合も。

(2)食べ過ぎ・無気力

このような状態もストレスが溜まっていると考えられます。

これは意外と本人だと自覚しにくいような印象がありますね。

空腹というわけではないのに育児中についついお菓子を食べてしまったり、何となく何か食べていたい気持ちになったり

このような時はストレスを解消するために過食気味になっている場合があります。

家事が手につかない、楽しい事が考えられない。

精神的に疲れた状態をそのままにしておくと育児ノイローゼに繋がってしまいます。

自分自身が限界だと感じてしまう前に力を抜いてストレスを溜めこまないように気をつけたいですね。

3、子育ても楽しめる!おすすめストレス解消法

(1)子どもと一緒に体を動かそう!

育児中は家で過ごす時間がどうしても多くなりがち。

家庭内で忙しく動いていても疲れるだけで気分転換になりませんよね。

そんな時は子どもも一緒に楽しめる場所におでかけしてみましょう。同じ悩みを抱えるママ友作りにもなりますよ。

①ヨガ

親子で参加できるヨガ教室もあります。

子どもを抱っこしていると肩こりが辛かったりしませんか?

そんな時は適度に体を動かせてその後の育児に支障をきたさないヨガはオススメです。

肩こりを解消したりダイエット効果があったり、気持ちのリフレッシュになったりと、自分にプラスなことをしてみましょう

②リトミック

音楽を使った教育法です。

歌やダンスなど、音楽遊びを通じて子どもの感性を養うことができます。

ママも一緒に楽しむことができるのでストレス解消に一緒に参加してみては

より詳しい情報は「リトミックをすることで幼児に現れる3つの効果」をご覧ください。

③スイミング

ママも子どもと一緒にプールに入って運動を楽しむというものです。

子どもが水を怖がらないように慣らすという効果も期待できます。

子どもとのスキンシップにもなりますし、ママの気分転換にも最適です。

より詳しい情報は「【本当に良いの?】ベビースイミング効果を体験談から検証してみた。ベビースイミングって、どんなことをするんだろう?」をご覧ください。

(2)シッターサービスや家事代行、専門家にお願い!

ベビーシッターやお掃除サービスなど、育児や家事を代行してくれるサービスもあります。

子育てする上で子どもが心地良く過ごせる環境であるか、ということは大切なことです。

ママがイライラしている、無理をして体調を崩してしまう、このようなことが起きると子育てを続けていくことが困難になってしまいますよね。

子育ての期間は長く続きます。

マラソンでもそうですが、最初に頑張りすぎて途中で走れなくなってしまったら困りますよね。

適度にペースを落としたり、休憩が必要な時も出てきます。

確かに費用はかかりますが、自分では気づかなかった子供の新しい一面が発見できてその後の育児が楽しくなったり、自分ではめんどくさいと思っていた箇所の掃除などを任せられるだけで随分とストレス具合は変わります

ママ業は、同時にいろんなことをこなすタフな仕事。自分のためだけの時間を作ることも大事です。

(3)泣き出し、飛び出し。外出先でのストレス軽減

子どもとレストランに食事に行ったり、お出かけしたり。

楽しいはずなのにイライラしてしまう時がありますよね。

子どもがわがままを言ったり、急に泣き出して周りの迷惑にならないか考えてしまったり、そして自分で歩ける年齢の子どもは危ない場所でも飛び出していったり、予想できない行動が多くて不安も付きまといます。

子どもだから仕方がない事だと思いつつも、ママにとっては大きなストレス。

そんなストレスを軽減するために、飛び出しや迷子防止のために子ども用のハーネスなども売っているので必要に応じて使ってみるというのもおすすめします

泣きだすことやある程度のわがまま、予測不可能な行動は成長過程で必ず通る道。

電車内で泣き出したら、途中下車して気分転換!

混雑時を避ける!

危なそうなところを最初にチェックしておく!

泣き出した時の対処法を用意しておく!など、

仕方のないことだと割り切って、事前にお出かけのシミュレーションをしたり、時間に余裕を持って行動するだけでもストレス量は変わってきますよ

(4)お散歩?公園?外に出てストレス解消

子どもとのお出かけ。楽しいですよね。

太陽の光や風、自然に触れるということは気分を変えるのに効果的です。

家の中は安心ですが、親子共々どうしても行き詰まってしまうもの。そんな時は短い時間でもいいので散歩に行ってみたり、公園に行ってみたりすることをおすすめします

公園には他の子どもたちやママたちもいるので、話をしたり交流することでお互いに子育ての悩みや不安を共有するきっかけになることもあります。

より詳しい情報は「公園デビューは怖くない!失敗を恐れずに赤ちゃんと外に出て遊ぼう」をご覧ください。

4、ストレスをそもそも溜めない!4つのススメ

(1)育児本が役立つ!

子どもに関する専門家が書いた本を参考にしてみるのもおすすめです。育児のヒントや自分の気持ちの整理にもなりますよ。

ここでは育児の参考になりそうな本を3冊紹介します。

①子育てハッピーアドバイス(著・明橋大二)

Amazon

医師やカウンセラーである著者が子育てのポイントを書いたもの。

マンガやイラストで理解しやすく描かれているので読みやすい一冊です

②子どもはみんな問題児。(著・中川李枝子)

Amazon

『ぐりとぐら』など有名な作品を書かれた著者による子育て本

戸惑いながら頑張って育児をしているママにおすすめ。

③今日から怒らないママになれる本!(著・川井道子)

Amazon

子育てに悩むママたちのサポートを行っている著者による本。

子どものわがままや関わる上での困ったことを解決し、ママの気持ちを軽くする本です

(2)気持ちの整理と対処法を考えよう

頭でグルグルと悩みについて考えている時に簡単でおすすめなのが文字として書きだすこと。

メモ書きのような形でも大丈夫です。

自分が今どんな悩みを持っていて、どんな気持ちなのか。まずそれを認識することが大切です

そして困っていることを解決するためにはどうしたらいいのか、ひとつずつ対処法をあてはめていきます。

誰かに相談するのか、ネットで情報収集をするのか、参考になる本を読んでみるのか。

大きなストレスをまとめて解消しようとするのではなく、絡まった糸を解くように少しずつ心を軽くしていくというのも、ストレスwサイド溜めないための一つの方法です。

(3)夫に打ち明けて!積極的に状況を共有しよう

育児に関する大変さを一番共有してほしい存在といったらパートナーである、夫ですよね。

自分たちの子どもであるという認識をしっかりと持ってもらい、積極的に育児や家事に参加してもらうことが日頃のストレス軽減への近道です

夫の意見として意外に多いのが、「本当は手伝いたいけど、何をしていいのかわからない」「手伝うとやり方に文句を言われるから怖くて手伝えない」ということ。お互いのコミュニケーションミスから、イライラが募っているママも少なくありません。

今の状況で負担に感じていること、困っていることなどを事前にメモに書き、整理して感情的にならずに!夫に伝えてみましょう。

また、夫に読んでもらいたいネット記事のリンクをメールで送ってみるのも効果的です。

パパも、子供と過ごさないと子供の扱いがわからないもの。たまにはパパに子どもを任せて、ママが自由に休める時間を作ったりできるといいですよね。

この時のポイントは、パパに任せたらあとは干渉しないこと。ついパパのやり方に色々言いたくなりますが、それでストレスを溜めてもよくないので、ママは自分のことだけを考えて時間を有効に使ってみて!

(4)産後クライシスを回避。講座や団体に参加してみる

産後、育児が一番大変な時期に起こる夫婦間の危機のことを「産後クライシス」と言います。

一度や二度は、夫にイラっとしたことがあるという方は多いのではないでしょうか。

育児中、夫の理解がないことが原因でその後の関係にもヒビが入り、最悪の場合離婚にまで至ることもあります。二人で乗り越えるためには、双方の努力が必要

とはいえ、子育てでヘトヘトの忙しい中、そこまで手も気も回らないというのも本音ですよね。そんな時は、各自治体や団体が、産後クライシスを解消するためのヒントになる講座を開催しています。これらを活用し、産後クライシスを乗り越える参考にするという方法もあります。

また、子育て初心者パパ向けの講座も開催されています。

専門家からの知識を積極的に取り入れることで子育てに関する心構えを持ってもらうことも夫婦関係を良好に保つためにおすすめです。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

子育て中のストレスは女性の体と密接に関係があること、また自分を取り巻く環境が原因で起こるということをご紹介してきました。

育児は、紛れもなく大変なことなので多少なりともストレスを感じるのは当たり前。

日々の生活に追われて自分のことは後回しにしがちですが、まずは何に自分はストレスを感じているのか整理して、上手にストレス解消しましょう。自分だけで抱え込まずに周りの人に頼るということも時には必要です。

過ぎ去ってみればあっという間!上手にやりくりして今しかないこの時期を楽しんでくださいね。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す

*

PAGE TOP