生活・ケア・しつけ

お箸は最初が肝心!すんなり持てる練習法と子供用お箸10選

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

さまざまなものに興味津々なこの頃になれば、フォークやスプーンを使っての食事もお手の物。さらに食事中に大人が手にしているお箸を目に留めるようになったなら、そろそろお箸トレーニングをスタートさせるタイミングです。

ここでは、子どもに合った最適なトレーニング箸の選び方からおすすめのお箸、そしてお箸の練習方法までをご紹介します。

またトレーニング箸から通常のお箸への移行方法やタイミングの見極め方のほか、通常のお箸でトレーニングをしたいという方にも向けた、ピッタリの練習方法もご紹介します。

これから子供が覚えるお箸の持ち方は、この先の人生に一生関わっていきます。

正しいお箸の持ち方を最初から身に付ける秘訣ご紹介します。

目次

1、お箸の練習を始める最適なタイミングは?

(1)ママやパパが使っているお箸に興味を持ったら

食事中に目の前を動き回る2本のお箸。お皿とママやパパの口を行ったり来たりするお箸、お箸の行方を目で追うようになったり、触りたがったりしたら、子供がお箸に興味を持っている証です。

また子供によってはスプーンやフォークでは食事をしたがらず、大人にお箸で「あーん」してほしがるといった様子も見られるかもしれません。後者は甘えからという可能性もありますが、スプーンで「あーん」するのを嫌がるようであればお箸に興味がある!と思っていいでしょう

子供は行動範囲の広がりに伴い、視野も大きく広がります。

これまで気にもしなかったことに「なんで?どうして?それ何?」と疑問を持つようになり、急に興味の対象に変わります。興味を持った時がチャンス!是非お箸トレーニングを始めてみましょう。

(2)はじめどきは何歳?

早い子では2歳後半ぐらいでお箸を上手に使えるようになることもあるようですが、お箸トレーニングの開始は焦らず3歳からでも遅くはありません

保育士と管理栄養士が連携して行ったある保育所での食育プログラム社会福祉法人日本保育協会が行ったある保育所における食育の調査研究結果によりますと、本格的なお箸トレーニングの開始は3歳から、そして5歳を目安にお箸を使って食べることをマスターするという方針が見受けられます。

しかしお箸トレーニングを開始する時期は、年齢だけを目安にするのはおすすめできませんが、そろそろかなと思ったら子供専用のお箸を用意して食事の時に用意してみたり、注意を促してみるのも一つのアイディアですね

(3)手でピースサインが作れるようになった頃

小さい子供がピースサインを作るには、結構な時間と努力が必要です。

実は子供の発育指標の中でも、なかなかの難易度を誇るのがピースサイン。ピースサインできるのは、1本1本の指を思い通りに動かせている証拠。指を巧みに動かすお箸を始めるチャンスです。

しかしピースサインはお箸トレーニングを始める目安になりますが、「ピースサインができるまでは!」とかたくなに待ち続ける必要はありません。

ピースサインが苦手な子供の場合はほかの指標をもとに、トレーニング開始の目安にしてみてくださいね。

2、お子さんにあった最も良いトレーニング用のお箸の選び方

 

(1)最適な長さ

親指と人差し指をのばして直角を作り、双方の指の頂点を結んだ長さを一咫(ひとあた)と呼びます。そして手に対して最適なバランスかつ使いやすいお箸の長さが一咫半(一咫(cm)×1.5)だと言われています。

参考: http://hyozaemon.shop-pro.jp/?mode=f5

子供の場合はほかにも、足のサイズと同じ長さのお箸を選んだり、身長の15%にあたる長さ(身長(cm)×0.15)のお箸を選んだりする方法もあります。もしくは年齢や身長に対応した、以下の目安表を参考にしてもよいでしょう。

◎目安表

箸サイズ

身 長

年 齢

13cm

100cm以下

~2歳

14.5cm

100~110cm

3~4歳

16cm

110~120cm

5~6歳

18cm

120~130cm

7~9歳

参考:http://www.hyozaemon.co.jp/contents/html/product_03_01.html

(2)最適な素材

子供が使うお箸の素材に最適なのは天然素材、そして塗料が漆100%のものです。お箸は手になじむことも大切な要素ですが、子供が使う場合は、かじって削れてしまった部分を飲み込んだとしても安全なものかどうかも重視して選びましょう。

木地で代表的なのはひのきやヒバ、竹です。

軽くて扱いやすい素材のため、子供が使うお箸に最適です。

子供のお箸というと、かわいらしいキャラクターがプリントされたプラスチック製のものも数多く出回っています。

しかし製品に利用されているのが安全基準をクリアーしたプラスチックとはいえ、もし体内に取り込まれれば、環境ホルモンの懸念はゼロではありません。

また、お箸に「漆塗り」の表記があっても、漆100%ではないものもあります。製品の仕上げだけを漆塗りにする、合成塗料に漆の粉を混ぜてあるなど、塗装過程に漆が使われてさえいれば「漆塗り」と表記することが許されているからです。

子供のお箸を選ぶ際には品質表示に目を通し、素材と塗料を確認しましょう

(3)トレーニング用お箸のメリット&デメリット

トレーニング用のお箸を選ぶときは、変な癖がつかないものを選ぶようにしましょう。トレーニング用のお箸には、箸に固定された輪に指を通して持ち方を強制するものもあれば、持ったときに指がはまるように、箸自体をシェイプしたものなどもあります。

どちらも正しいお箸の持ち方が身につく点や、難なく料理をつまめるためにお箸での食事に自信がつくという点ではメリットがありますが、実はそれらがデメリットになる可能性もあります。

トレーニング箸のデメリットとは、子供にトレーニング箸特有の癖が染みついてしまったことで、通常のお箸への移行が難しくなる点です

特有の癖とはどういうものでしょうか。

例えばお箸で料理をつまむとき、人は無意識にそれぞれの指で複雑な力を加えることでお箸を使いこなしています。ところが、ばらばらにならないようにお箸の上端(箸頭)が閉じられた、指を輪に通すタイプのトレーニング箸では、開いて閉じるという単純な動作で料理をつまむことが可能です。

道具としてはトングに近い扱いになるため、お箸使いの複雑な力加減を覚えることにはつながりません。さらにお子さんがお箸自体にではなく、指を通す輪のほうに力を加えて使っていたら、本来のお箸の使い方と違う癖が着いてしまうので要注意です。

そうなると、通常のお箸に移行したときにうまく料理をつまめずにストレスを抱えたり、お箸のトレーニングで得た自信を喪失してしまったりといった事態になることも。

またお箸自体の形が工夫されたトレーニング箸でも、すっかり手が馴染んでしまった後に通常のお箸に持ち替えると、子供は感触の変化に違和感を覚えます。中には、イメージ通りに料理をつまめないことに混乱し、食事への意欲が減退してしまうお子さんも

トレーニング用のお箸は、お箸でご飯を食べる楽しみを味わえる入り口として、とても便利ですが、それ特有の作りに子供が依存しないように、通常のお箸への移行時期を見据えたうえで短期間の使用に留めたほうがよいでしょう

(4)見て学ぶ力が驚異的に!ママたちも頑張って直しておこう

お箸トレーニングを始める頃の2歳〜5歳くらいのこどもたちは、周りの大人の言動を真似したりする模倣から多くを学びます。

親は子の鏡です。パパやママは自分のお箸の持ち方を、今一度見直して、こどもの手本になるようにしましょう

また両親に限らず、子供と一緒に食卓を囲む機会がある大人は、正しいお箸の持ち方をおさらいしてみるのもいいかもしれません。

3、正しいお箸の持ち方

ここでは正しいお箸の持ち方をご紹介していきます。実際にお箸を使い、順を追って練習してみてください。

  1. 1本のお箸の上から3分の1の部分に親指を置き、人差し指と中指を合わせた3本で、鉛筆と同じように持ちます。
  2. もう1本のお箸を親指と人差し指の輪の中に差し入れ、箸先から薬指の第1関節の上を通し、箸頭(箸の上)側を親指の付け根ではさみます。
  3. 親指を支点に、1.のお箸だけを動かしてお箸のさきを開閉します。

お箸を正しく持てているかをチェックするポイントは3つあります。ひとつ目はお箸の上3分の1のところに親指があるか、2つ目は3本の指で持つお箸が鉛筆の正しい持ち方と同じか、3つ目は固定する方のお箸が親指の付け根でしっかりとはさめているかです。

しかし正しい持ち方といえども、慣れるまではお箸を扱いにくく感じることでしょう。お箸を使うことを楽しめると上達も早いです。最初は不器用でもだんだんと、合理的なお箸の動かし方が身に付いていきますので周りも焦らずトレーニングを進めていきましょう。

食事中にお箸の持ち方をうるさく指導するのはNGです

子供にストレスを与え、食事への意欲を減退させてしまいます。食事中は茶碗や器を口の近くに持っていくなど、お箸以外の方向で食べやすくなる方法をアドバイスしてあげてください。食事の前にお箸の持ち方をおさらいする習慣もオススメですよ

4、一生残る綺麗なお箸の持ち方矯正方法

(1)輪ゴムを使用した矯正方法1(親指・人差し指法)

①輪ゴムを親指の第1関節にかけ、8の字になるよう、人差し指の第1関節にもかけます。

②輪ゴムの上から1本のお箸を鉛筆持ちします。

③もう1本のお箸は親指側の輪ゴムの輪の中から薬指の第1関節の上まで通し、親指の付け根ではさみます。

参考:https://plaza.rakuten.co.jp/shiroigohan/diary/200708260001/

このとき、輪ゴムは無駄なあそびをなくすため、指が反発を感じる程度にきつめのものを使用してください

(2)輪ゴムを使用した矯正方法2(薬指固定法)

①薬指の第1関節に輪ゴムを巻き付けます。

参考:http://chakoblog.blog61.fc2.com/blog-entry-352.html

②1本のお箸を、巻き付けた輪ゴムの中に箸先から通し、お箸の上部を親指の付け根ではさみます。

輪ゴムは薬指にぴったりとフィットする程度のものを使用してください。あそびがあると効果が弱く、あまりきついとうっ血してしまいます。

(3)トレーニング箸を使う方法

トレーニング箸には、お箸に固定された輪の部分に指を通すものや、特定の指がフィットするようにお箸をシェイプしてあるものなどがあります。

子供がトレーニング箸で料理をつまんで口に運ぶという一連の動作に慣れてきたら、なるべく早いうちに通常のお箸に移行しましょう。

トレーニング箸に慣れ過ぎてしまうと、お箸自体ではなくお箸に固定された輪の部分に力を加えるような、トレーニング箸特有の使い方をするようになってしまったり、通常のお箸の感触に強い違和感を持ってしまったりするためです。

トレーニング箸はあくまで正しいお箸の持ち方と、お箸を使って食事ができたという自信をつけさせるためだけに使用すると考えてください

5、お箸を使うのが楽しくなる!お箸の持ち方練習方法

(1)スポンジを使った、1分間に何個移せるかなゲーム

やわらかくてお箸でつまみやすいスポンジを使い、遊びながらお箸の技術を習得します。用意するものはスポンジ(100均で購入可)を適量、食器2つ、お箸、はさみ、タイマー(スマホなどを利用)の5つです。

スポンジをはさみを使って1cm角に切ります。次に食器のひとつに切ったスポンジを入れます。最後にタイマーを1分にセットし、子供がお箸を持って準備を整えたらスタート。空いた食器のほうに、お箸でスポンジを移していきます。

親子で競争しても楽しいですよ。

(2)豆を使った、1分間に何個移せるかなゲーム

実際の料理を取り分けるお手伝いをしてもらい、ゲーム感覚でお箸の技術を向上させます。用意するものは煮豆や五目煮などの豆料理を適量、小鉢やお弁当用カップ、お箸、タイマー(スマホなどを利用)の4つです。

まず豆料理を器に用意します。次に小鉢やお弁当用カップを並べます。最後にタイマーを1分にセットし、子供がお箸を持って準備を整えたらスタート。

1つあたり10粒の豆を取り分けるなどあらかじめルールを決めておき、お箸で料理を取り分けていきます。1分間に取り分けられた数でお箸の技術を評価できるため、ゲームを繰り返すうちに数を伸ばしていければ、子供の自信につながるでしょう

食事の支度時はもちろん、お弁当の副菜の作り置きをしたいときにも重宝する、一石二鳥のゲームです。

6、子供のお箸トレーニングに本当におすすめのお箸6選

(1)六角知能箸

 

出典:https://item.rakuten.co.jp/mainichigenki/6kakuhasi/

全国8,425箇所の保育園や幼稚園で使用されている、2~5歳児用のお箸です。鉛筆と同様、お箸を動かす3本の指が等間隔で収まる六角形の断面で作られています。

そして重心をほぼ中心に据えたことでお箸が指から離れず、ほかにはない安定感のある使い心地です。また1cm刻みでサイズをそろえているため、子供の成長に合わせて長さが選べます。

価格も540円(税込)とリーズナブルです。

(2)矯正箸・しつけ箸 漆塗り

出典:https://www.amazon.co.jp/dp/B0044JYOFK/

お箸に特有のくぼみが作られており、そのくぼみに指を沿わせることで正しい持ち方に誘導します。素材には天然木を使用し、表面塗装を漆塗りでしあげた本格派のお箸です。

一見してトレーニング用のお箸だと気づかれにくいため、一般的なトレーニング箸を嫌がる子供や、大人と同じお箸を使いたがる子供にもおすすめします

価格は950円(税込)と、天然素材かつ漆塗りのお箸としてはお得感も。

(3)エジソン エジソンの箸2

出典:https://www.amazon.co.jp/dp/B000ESEJIM/

お箸のしつけというと必ず話題に上がるのがこの「エジソンの箸」シリーズです。こちらは小学校入学時から成人女性の手まで対応した商品。正しい持ち方になるよう、それぞれの指の置き場所にリングが取り付けてあり、指をはめて使用するだけで矯正できます。

価格は747円(税込)。

(4)イシダ ちゃんと箸

出典:https://www.amazon.co.jp/dp/B017SAMTJ4/

親指・人差し指・中指で持つ位置にシリコン製のガイドが付いており、お箸を正しい持ち方に矯正してくれます。また支点もサポートされているため、お箸をきちんとそろえて使うことができ、ばらばらになることはありません。

さらにお箸自体にも指の置き場所を誘導するくぼみがあるため、固定するほうのお箸も親指の付け根と薬指の第1関節にしっかりとなじみます。

スリットの入ったシリコンのガイドは柔らかく、指を窮屈にしないため、トレーニング箸特有の癖がつく心配もありません。リングを指にはめるタイプのトレーニング箸を嫌がる子供にもおすすめです

価格は1,382円(税込)と少々値が張りますが、子供が使う初めてのお箸になると考えれば、許容範囲でしょう。

(5)親子箸 月うさぎ

出典:https://www.hashikyu.com/products/detail/40.html

品質と安全、そして和の心にこだわったお箸専門店で、唯一無二のお箸が注文できます。名前を彫刻したお箸を注文すれば、お箸に愛着がわき、子供のお箸を正しく持ちたいという気持ちに火が着くかもしれません

天然素材と拭き漆で作られたほとんどのお箸は一貫して自社工房で制作・修繕しているため、微妙な長さ調節や塗装の塗り直し、折れた箸先の修繕まで対応してくれます。長く使えて、ものを大切に使う心の育成や食育に重宝する逸品です。

価格は864円~。長さ調整や名入れなど、カスタマイズの内容によって価格が変動します。

(6)エジソン エジソンの箸3

出典:https://www.amazon.co.jp/dp/B0095HH47G/

先にも紹介しました「エジソンの箸2」に続く「エジソンの箸」シリーズのひとつです。こちらは手の大きい子供はもちろん、成人男性の手まで対応しています。

親子そろって「エジソンの箸」でお箸の持ち方を矯正することが可能です。対象年齢の幅広さはユニバーサル設計ならでは。手のサイズに合わせて選べるのもエジソンのお箸の利点でしょう。

価格は1,389円(税込)と、少々高めです。

※価格は時期や販売店によっても変動するため、購入する際には価格を確かめて購入しましょう。

7、トレーニングを終えた後スムーズに通常のお箸に移行するための見極めポイント

(1)ある程度使えたらすぐに移行

先にも述べた通り、子供はトレーニング箸での食事に慣れてしまうと、通常のお箸への意向が難しくなります。あくまでトレーニング箸はスプーンやフォークからの卒業のきっかけであり、お箸での食事に自信を持たせるためのツールと捉えてください。

トレーニング箸はあまり長く使用させず、子供が料理をつまんで口へ運ぶ動作をほとんどこぼさずにできるようになったらすぐに、通常のお箸に移行しましょう

(2)良くないお箸の使い方の兆候が見えたら、また矯正しよう

子供のお箸の作法が乱れてきたら、すぐにその場で矯正しましょう。良くないお箸の作法として、並行箸や握り箸、クロス箸があります。中でも子供に多く見られるのがクロス箸。

参考: https://matcha-jp.com/jp/876

この場合はそもそも正しいお箸の持ち方ができておらず、上のお箸を3本の指で支えられていないことが原因と考えられます。これは並行箸や握り箸にも共通して言えることですが、正しいお箸の持ち方さえできていれば、おのずと美しい箸使いができるようになるものです。

矯正といっても、難しいことはありません。良くないお箸の兆候が見えたときには、お箸の持ち方の手順を、子供と一緒に繰り返し実践してあげてください。また成功体験を積み重ねると、子供の確固たる自信につながります。

上手にできた時は、何度でも子供をほめてあげてくださいね。

8、おはしの持ち方は何故大切なのか?

「なぜお箸の持ち方が大切なのか?」お箸の作法に厳しい文化のもとで育つ子供たちが持つだろう素朴な疑問です。

実は、お箸を使う前は日本では匙(さじ)、つまりスプーンを使って食事をしていました。お箸を使う文化が日本に伝来したことで、ご飯をひと粒も残さずに食べられるようになったという話や、正しい箸使いを意識するようになったおかげで、早食いをしなくなったといった話が聞かれたといいます。

参考:産経ニュース

作法の面でも、お箸を上手に使える人はなんだか美しいですよね

お子さんが成長して、苦労しないようにはじめの一歩を手助けしたいものです。

9、まとめ

お箸トレーニングは、はじめが肝心。最初に間違った方法を覚えてしまうと、後で矯正する方が親も子も大変です。

子供がお箸トレーニングを始めるチャンスを見極めて、楽しく、その子にあったペースで進めていくのが成功への秘訣です。お箸が上手に使えるようになると、その後の鉛筆の持ち方もスムーズにできるようになりますよ。

小さな手で一生懸命お箸を使う姿はとても可愛いもの。何よりも、周りの大人が楽しんでお箸トレーニングを進めてみてください!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す

*

PAGE TOP