しつけ

片付け上手な子になるコツとは?おもちゃの「収納システム」を作ろう

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

「また散らかして!」「ちゃんと片付けなさい!」一日に何度も同じセリフを言っている!というママパパも多いでしょう。

ただでさえ忙しい毎日!おもちゃで散らかり放題のリビングを見ると、ドッと疲れが溢れますよね。

子どもが自主的に片付けをしてくれたらどんなに楽か…と思っているママパパに朗報!実は子どもでも簡単にできる片付けの方法があるのです。

その決め手は「収納システム」!誰でも簡単にできる「収納システム」を決めることで、子どもがあっと言う間に片付け上手になる方法をお伝えしていきます。

さらに、片付けに秘められた「知育効果」についても詳しくご紹介!片付けが単なる作業ではないワケに迫ります。

それでは、早速みていきましょう!

1、衝撃!片付けが苦手な子の原因はママパパ!?

最近では「断捨離」という言葉が流行し、収納のハウツー本が爆発的なヒットを遂げていますよね。これは、片付け下手な大人が多いことの裏返し!ママパパの中に「実は片付けが苦手… 。」という人がいても、何ら不思議ではありません。

しかし、ママパパが片付け下手な場合、子どもまで片付けが苦手になってしまう可能性があるのです!

子どもは親の真似をして、様々なことを覚えます。片付けも例外ではないのです。

片付けなさい!と子どもに指示を出すと、おもちゃをソファーの下に隠したり、引き出しに押し込んだりすることがありませんか?このような行動は、知らず知らずのうちにママパパがしていることかもしれません。

例えば、急な来客時に慌てて玄関の靴を収納に押し込んだり、食卓テーブルに乱雑に置かれたものを、食事の前にひとまずまとめて椅子に置いたり…心当たりはありませんか?

ハッ!とした方は、家の中の「収納システム」=「どこに何を置くか」が決まっていない可能性があります。

次でご紹介する「収納システム」の詳細を参考に、一度自分の片付け方を見直しましょう。

2、「収納システム」を決めて片づけやすい環境を整えよう!

なかなか片付かない!いつも散らかっている!そんな悩みをもつ家庭は、「収納システム」が決められていない可能性があります。

(1)「収納システム」は誰でも簡単にできる!

「収納システム」とは、「何」を「どこ」に「どんな風」に収納するか?というルールを明確にすることです。

一度ルールを決めれば、あとはそれに従って淡々と収納するのみ!難しいテクニックや技術が必要なわけではないため、誰でも簡単に片付け上手になれますよ。

(2)「収納システム」の決め方

それでは、「収納システム」の具体的な決め方をみていきましょう。ここでは、子どものおもちゃに特化してご紹介していきます。

①【必要or必要ないor保留】を決める

いきなり収納を始めるのではなく、まずは「このおもちゃ必要?必要ない?それとも保留?」を判断することから始めましょう。

この時、子どもに黙っておもちゃを捨てると悪いな…と思われがちですが、「このおもちゃいる?」と尋ねると、子どもは「いる!」としか言いません!これでは全く整理が進まないため、ある程度は親の判断で決めることをおすすめします。しかし、自分で判断できる年齢の子には、自立を促すためにも是非決断を任せてみましょう。

  • 壊れているおもちゃ➡必要ない
  • いつも遊んでいるお気に入りのおもちゃ➡必要
  • 今は飽きて遊んでいないおもちゃ➡保留

以上を目安に、テンポよく作業を進めましょう。

②【必要】なおもちゃを種類別に収納

①で【必要】と判断されたおもちゃの「置き場所」を決めましょう。箱に種類別に入れたり、専用の棚に並べたり、具体的な収納アイディアについては「4、おもちゃの収納アイディア14選」にて詳しくお伝えしていきます。

③【保留】のおもちゃを収納する

今は飽きて遊んでいないけど捨てる程ではない。そのようなおもちゃは、子どもの目につかない押し入れやクローゼットにまとめて収納することをおすすめします。

現時点で遊んでいるおもちゃに飽きた時、【保留】のおもちゃと入れ替えてあげると、おもちゃの新鮮さが保てます。新しいおもちゃを買う頻度も減り、一石二鳥です!

いかがでしょうか?ご紹介した一連の流れは、2時間もあれば完結します!毎日の片付けが楽になる「収納システム」を、早速取り入れてみて下さいね。

3、片付けには知育効果もある!

片付けが楽になると気持ちも軽くなりますが、メリットはそれだけではありません!実は、片付けには多くの知育効果があることも分かっています。

(1)片付けで知性が育まれる

単なる作業やしつけと思われがちな片付けですが、そこには多くの知育効果が隠されています。

  • 同じ写真の場所におもちゃを直す➡実物とのマッチング能力が育まれる
  • 同じ種類のおもちゃを集めて収納する➡分類能力が育まれる
  • 散らかったものが片付いた!部屋がきれいになった!➡達成感が感じられる
  • どこに何を収納すればいいか瞬時に判断する➡空間認識能力が育まれる

など、幼いうちに育みたい能力の育成に効果的!特に、マッチング能力や分類能力などは、幼児教室でも重点的に取り組む内容です。

  • たくさんあるフルーツの中から講師の指示通りのものを運んでくる
  • 講師が示した絵カードと同じものを選ぶ
  • 積み木を形ごとに分類する

これらは全て幼児教室で行われている取り組みですが、ほとんど片付けでカバーできる内容ですね!

片付けは、知育としつけの一石二鳥!成長してからでいいや!と後回しにせず、積極的に片付けに取り組みましょう。

(2)モンテッソーリ教育にならう片付けの習慣

子どもの自立に重きを置いている「モンテッソーリ教育」では、「環境は教師」であるという考えから、幼児の頃から様々なことを自分で行う練習をします。

洋服を畳む、お茶をつぐなど、家事のやり方も学びますが、子ども自らに片付けを任せることもモンテッソーリ教育の大きな特徴の一つです。

実際にモンテッソーリ教育を行う幼稚園を訪れると、おもちゃや道具の整理整頓の仕方に驚きます!1つの棚に1つのおもちゃを収納し、しかも全てに絵や写真が付いているため、一目で【どこに・何を・どのように】収納するかが一目瞭然。1歳前後の幼い子でも、きちんと絵をみてお片付けをする様子が見られますよ。

秩序を大切にすることで、整理整頓の習慣を幼い頃から育むモンテッソーリ教育。そこには、収納のヒントがたくさんあることが分かりましたね。

4、おもちゃの収納アイディア14選

お待たせしました!収納のヒントになるアイディアを一挙にご紹介していきます。【必要or必要ないor保留】が決まった人は、こちらを参考に自分に合う収納アイディアを選んでみて下さいね。

(1)ラベリングで分かりやすく分類

幼い子がおもちゃを元に戻すには、「ラベリング」することが大切!皆さんどのようなラベリングをしているのか、実例をみていきましょう。

(参照:おやすみなさい。またあとで…|http://a10o.hatenablog.com

こちらは、おもちゃの写真を活用した事例!きれいにラミネートして箱に貼り付けていますね。まだ平仮名が読めないお子様でも、一目でおもちゃをしまう場所が分かります!

(参照:長崎材木店|https://www.nagasakizaimokuten.co.jp

こちらもおもちゃの写真を箱に貼り付けている実例ですが、「なんでもぼっくす」を設けているのがナイスアイディア!子どもが分類に迷うものや、ジャンルを決められないものを入れることができます。「ママー!これどこにしまえばいいー?」という呼び出しも減りそうですね。

(参照:ぼくと私のおうち|https://plaza.rakuten.co.jp

こちらは、ラミネートした写真をビーズタイでぶら下げているのがポイントです!この方法なら、ラベルを入れ替える際に痕が残る心配もありませんね。

(参照:My simple home|http://simplehouselife.blog.fc2.com

ラベリングに挑戦してみたいけど、今あるおもちゃを全て撮影するのはちょっと大変…。そんなママパパにおすすめしたいのが、こちらの「お片付け用ラベルデータ 」です。ダウンロードしてカラー印刷すれば、あっと言う間にラベルが完成!無料なのも嬉しいですね。

(2)100均グッズを使った収納

100円ショップは、知る人ぞ知る収納グッズの宝庫。アイディア次第でその使い方は無限大です!

(参照:All About|https://allabout.co.jp/gm/gc/392820/

リカちゃん人形など細かなパーツの収納に最適なのが、100円ショップでよく目にする「仕切り付きケース」!無くしてしまいがちな小さなパーツも、分類しながら収納することができますよ。仕切りがピタっとフタにつくため、少々揺らしても中身がごちゃごちゃになる心配がありません。

(参照:サンキュ!|http://news.line.me

箱がないパズルは、その収納が問題!付属のビニール袋はすぐに破れるし、かといってそのままではピースを無くしてしまいそうですよね。そんな悩みを即解決してくれるのが、ダイソーの「ビニールネットケース」です。丈夫で破れにくいうえ、半透明だから中身も一目瞭然!立てて収納できるので、スペースも最小限で済みますよ。

(参照:めるも|https://news.merumo.ne.jp

キャンドゥの「ファスナーケース」も、小物の収納に便利。コンパクトなサイズと適度な厚みは、かるたや絵カードの収納にピッタリです!こちらも、半透明で中身が見えるのが嬉しいポイント。

(参照:Room Clip|https://roomclip.jp/photo/eHJh

たくさん出していても、結局遊ぶのは今お気に入りのトミカだけ!そんな時こそ「収納システム」の出番です!【保留】のトミカはしまい、お気に入りのものだけ出しましょう。写真のようなクリアケースに入れてあげると、「車庫だ!」と言って子どもが大喜びしますよ。こちらはダイソーの「コレクションケース№1」という商品ですが、トミカ専用!?と思うほどピッタリ納まっていますね。

(3)棚を使った収納

続いて、棚を上手に使った収納アイディアをご紹介していきます。コスパ良くDIYに挑戦した例もありますよ!

(参照:すずメニュー|https://ameblo.jp/shokoichi

こちらは、モンテッソーリのおもちゃ収納棚を参考にして作った棚。シンプルだからこそ使い勝手も抜群です。おもちゃの入れ替えもしやすく、何と言っても子どもが使いやすいサイズが魅力です。

(参照:Room Clip|https://roomclip.jp/photo/6o4h

おもちゃがビシッと納まっている棚ですが、何とこちらは「すのこ」を利用して作られています!おもちゃの収納は子どもの成長に合わせて変化するため、一時のために高い棚は必要ない!という方におすすめのアイディアですね。

(参照:https://lee.hpplus.jp/100nintai/540541/

コスパが良い既製品の棚と言えば、ニトリのカラーボックス「カラボ」。価格は3段で¥1,102(税込)!通販可能で、しかもママ一人でも組み立てができるため、子ども用の収納棚にはうってつけですね。

(4)ブロックの収納

知育に良いといわれるブロックは、財布の紐もつい緩みがち。増えすぎたブロックも難なく収納できるのが、巨大な巾着のような「おもちゃ収納マット」です!

(楽天:https://item.rakuten.co.jp

こちらのおもちゃ収納マットは、直径約130cm(Lサイズ)の巨大サイズ!広げた状態で中に入って遊ぶことができるため、ブロックが散乱するのも防げます。遊び終わったら紐を引くだけでOK!子どもでも簡単に片付けることができますよ。私も使っています!

(5)DVDの収納

おもちゃの他にも、どんどん増える子ども用DVDの収納に困っている人はいませんか?無秩序な状態をスッキリさせてくれるのが、以下の方法です。

(参照:きゅうきゅう|http://blog.livedoor.jp

こちらは、サンワサプライ「ブルーレイディスク対応ファイルケース」です。DVDが64枚収納できるのですが、写真のように上段にDVD、下段に目次を入れるのはすぐにでも真似したいアイディアですね!

(参照:LIMIA|https://limia.jp/idea/193465/

こちらは、DVD用の「両面不織布ケース」とリングを用いた収納!コンパクトに収納でき、カテゴリー別に分けるのも簡単です。市販のDVDケースは、どこにどのDVDが入っているか探すのに一苦労!こちらの収納方法なら、その点も解決できますね!

(6)片付け上手な子になった!先輩ママの体験談

片づけやすい環境を整える他に、ママパパの声掛けや工夫があればお子様の片付けがもっとスムーズになるようです!先輩ママの体験談をみていきましょう。

  • 片付け上手な長男は、片付けをゲーム感覚で楽しんでいます!片付けが終わると「できたよー!」と全力でアピールしてくるので、私も目一杯褒めてモチベーションを上げるようにしています!(33歳・2児のママ)

まとめ

お子様にピッタリの収納方法はみつかりましたか?

「収納システム」が決まれば、子どもが片づけやすい環境が整います。プラスでヤル気をアップさせる声掛けや工夫をし、片付け上手な子を目指しましょう。

年末は大掃除のシーズン!ご紹介した方法とアイディアを参考に、是非おもちゃの整理に挑戦してみて下さいね。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す

*

PAGE TOP