お出かけ・旅行

これであなたも縄跳びを教える名人に!子どもの縄跳びが上達する3つの指導ポイント!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

早ければ、幼稚園から始まる縄跳びの練習。

〇〇君は跳べるのに、自分はまだ跳べない!なんて落ち込んでいたりしませんか?

ハイハイからつかまり立ちを覚え、やがて歩けるようになった時のように、今度は「リズミカルに跳ぶ」という上下運動を覚える時期です。

そもそも、「ジャンプする時に腕を回して振り下ろす」という縄跳び特有の動作は、人の身体の自然法則に反する難しい動き!

そのため、子どもが最初から上手に跳べないのは当たり前なのです。

とは言え、周りの子が次々と跳べるようになってくると、親の私達にも焦りが出てきますよね。

でも、安心して下さい!

3つのポイントを順番におさえていけば、簡単に縄跳びを習得することができるのです!

ここでは、その3つのポイントに焦点を当て、縄跳びを「教える時のコツ」をご紹介します。

焦らず楽しくをモットーに、親子一丸となって縄跳びを覚えていきましょう!

目次

1、縄跳びが苦手な子どもにありがち!3つのつまづくポイント

うちの子がなぜ縄跳びが苦手なのか分からない!と、お悩みのママパパへ。

縄跳びが跳べない原因は、3つに分けることができるのをご存知ですか?

我が子の縄跳びが苦手な原因は何なのか、一緒に探っていきましょう!

(1)そもそもジャンプができていない

ジャンプくらい、練習しなくてもできるでしょ?と、思うママパパもいるかもしれませんが、両足ジャンプが上手にできない子どもは、意外に多いです!

縄跳びに必要な両足ジャンプは、日常生活で意識して取り入れなければ、まずすることがない動作です。

そのため、子どもが単純にジャンプに慣れていないのが、一番の原因のようです。

(2)縄をうまく円で回せていない

子どもは一生懸命縄を回しているつもりでも、縄跳びに適した回し方ができていないケースがよく見られます。

縄跳びを上手に跳ぶには、縄が円を描くように手首で小さく回す必要があります

しかしうまく跳べない子は、肩を支点に腕全体を大きく使って回すため、縄のバランスがくずれ円を描くことができません。

その結果タイミングがずれてしまい、縄跳びを上手に跳ぶことができないのです。

(3)左右の手で回転している幅が異なる

右手と左手のタイミングがずれると、左右の縄が回転する幅が異なってしまいます。

こうなると縄がアンバランスな動きになってしまうため、タイミングが合わずうまく跳ぶことができません!

縄跳びが苦手な子どもには、必ず何か原因があります。子どもが跳んでいる姿をよく観察し、原因を突き止めてあげましょう!

2、お子さんの縄跳びは大丈夫?練習しやすい縄跳びとは

縄跳びには様々な種類がありますが、初心者の子どもにも使いやすい縄跳びとは、どのようなものなのでしょうか?

先輩ママパパの口コミも参考に、見ていきましょう!

(1)プラ?布製?オススメの縄跳びの選び方のポイントは重さにあった

縄跳び種類は、大きく分けて布ロープ・ビニールロープ・ビーズロープ・ワイヤーロープの4種類があります。

この中で、初心者の子どもに向いているのは、布ロープの縄跳びです!

布ロープは、布を編んで作られているため、他の縄跳びに比べ太く重いのが特徴!

太く重い布ロープには、以下のようなメリットがあります。

  • 重みで縄が前に来やすい
  • 空気抵抗を感じやすく、回している感覚が子どもにも分かりやすい
  • 重さと太さから回すスピードが遅くなり、タイミングが合わせやすい

重く太い布ロープには、初心者の子どもが上手く飛べるようになるための条件が揃っているのですね!

HATAS(ハタス)トビナワ 少年用 417 価格:¥864

参考:Amazon

6歳の子供用に購入運動会で縄跳び種目があり猛練習(笑)ビニールタイプで練習してましたがなかなか上手く飛べず縄タイプへ変更なんとか飛べるようになりました。子供も嬉しそうだったので良かったです。

かなり回しやすくて、小学校でもつかえます。長さ調節もできるので、オススメです。

回しやすい!跳べるようになった!という声が多く聞こえますね!

重さがあるという点では、ビーズロープもおすすめです。

BEADS

参考:Amazon

小学1年生の息子に購入しました。普通の縄跳びよりも、リズムが取りやすいようです。今までよりも長く飛ぶことができました。友達にもカッコいいと言われてます。

布ロープ同様、今までより上達することができたようですね!

子どもが使いやすい縄跳びを準備し、スムーズに練習のスタートを切りましょう!

(2)今ある縄跳びを使いたい人は、縄跳びに「おもり」をつけよう

手持ちの縄跳びを活用させたい場合は、縄跳びに「おもり」をつけ、重さを再現する方法もあります!

特に効果的なのは、「トイレットペーパーの芯を縄跳びに通す」という方法です!

トイレットペーパーの芯がおもりとなり、布ロープを使用した時と同じような効果が得られます。

さらに、トイレットペーパーの芯が下に来たタイミングでジャンプするという、目印にもなります!

(3)長さは、腕を直角にした時にピンと張るくらい

縄跳びを上手に跳ぶには、ロープの長さも大切!子どもの身長に合った長さのロープを、準備してあげましょう。

ピッタリな長さをチェックする方法は簡単!

両足でロープの真ん中を踏み、両肘を90度曲げて開いた時、ピンと張る長さが目安です

ロープが余って弛ん(たるん)だり、反対にロープが短い場合は、子どもの身長に合っていない証拠です。

手持ちの縄跳びがお子さんに合っているか、一度確かめてみましょう!

3、縄跳びをらくらく習得してしまおう!ステップ1:上下の運動に慣れよう

お子さんにピッタリの縄跳びの準備ができたら、いよいよ本格的な練習を開始しましょう!

3つのステップを順番にクリアしていけば、あなたのお子さんも必ず縄跳びができるようになります!

まずはステップ1を見ていきましょう。

(1)両足でジャンプすることに慣れる

両足でジャンプができない子どもは、ジャンプに慣れていないケースが大半です。

まずは遊びを通して、楽しくジャンプ力を養いましょう!

ケンパやゴム跳びなどの昔ながらの遊びは、ジャンプ力が自然と鍛えられます。日常の隙間時間に取り入れてみるのもおすすめです!

また、親子でジャンプの練習をする方法もあります。

ママパパと向かい合って両手をつなぎ、つま先でピョンピョンとジャンプ。その際、大人が子ども手を軽く引き上げてあげると、よりジャンプの感覚を掴みやすいです。

(2)ジャンプ中に空中で手(もも)を叩く練習

縄跳びは、全身運動。上手に跳ぶには、足と手の両方をタイミングよく動かす必要があります。

そこで役立つのが、ジャンプ中に空中で手やももを1回パチンと叩く練習です!

この練習は、ロープが下に来たタイミングでうまくジャンプするための、リズム感を養うことができます

最初はタイミングが合わず、リズミカルに叩くことができなくても、反復するうちに自然に合うようになります。

焦らず練習しましょう!

4、縄跳びを軽々習得してしまおう!ステップ2:縄を回す練習

続いてステップ2!

ジャンプが上手にできるようになったら、次は縄を回す練習です!

(1)縄だけで回せるようになろう!

手首だけを使って上手に回すには、ジャンプはお休みして「縄だけを回す」練習が効果的です!

片手に縄跳びの持ち手を2本まとめて持ち、手首のスナップを意識しながらグルグルと何度も回す練習をしてみましょう

この時、子どもが頭上で回せばヘリコプター、前で回せば扇風機など、軽い遊びやユーモアを交えながら楽しく練習すると、上達も早いです。

また、ゴム製の縄跳びを半分にカットし、両手に持って回す練習も効果的。縄が地面にぶつかる時の「バシッ」という音が、バラバラにならにように揃えて回すことを意識させましょう。

カットする縄跳びは、練習以外には使えなくなってしまうので、100円均一で販売されているゴム製の縄跳びがおすすめです!

(2)スムーズに回すには「爪が見えるように」持つ!

縄跳びを手首で上手に回すには、持ち手の握り方が重要。

握り方が変わると、回しているときの脇の締まり方が変わるからです。

飛んでいるときに常に脇をしめるために、「常に自分で指の爪を見ることができる持ち方」が理想です

うまく持てない場合はママパパがお手本となり、実際に持ち方をレクチャーしてあげると良いでしょう。

5、縄跳びを軽々習得してしまおう!ステップ3:1と2を組み合わせよう

いよいよ最後の総仕上げ!

ステップ3は、ステップ1とステップ2で練習した2つの動作を組み合わせ、同時に行う練習です!

いきなりジャンプと縄のタイミングを合わせるのは難しいため、ゆっくりと段階を踏んでいくことが大切です。

(1)ゆっくり縄を回してみよう!

まずはゆっくりと縄を自分の前まで回します。そこで一旦ストップし、両足を揃えて縄を飛んでみましょう。

この動作を何度も繰り返し練習し、縄が来たら跳ぶことを体に覚えさせます

(2)スピードを上げて縄を回してみよう!

ゆっくり飛ぶことが上達してきたら、徐々にスピードを上げて跳ぶ練習をしていきましょう!

縄回しとジャンプ、それぞれの動作はできても、組み合わせるとうまくできず、ステップ3でつまづく子どもも少なくありません。

そんな時は反復して練習することはもちろん、何が原因なのか子どもの様子をよく観察してみることも大切です

6、それでも飛べないときにチェックしたいおさらいポイント

ステップ1~3を頑張って練習してみたけど、できない!

子どもが悔しがる姿を見ると、何とかしてあげたいと思うのが親心です。

そんな時は原点回帰。もう一度基本に戻って全てのチェックをやり直してみましょう。

  • 縄の長さは調度良いか
  • 縄の重さは調度良いか
  • 脇は締めているか(握った時に手の爪が見えている持ち方になっているか)
  • ジャンプ力は足りているか
  • リズムよく跳ぶことができているか

全部できている!でも跳べない!という子どもは、思い切って別の方法に変えてみるのも手です!

次に紹介する方法を試してみましょう。

7、それでもうまく飛べない子必見!あの有名番組、「伊藤家の食卓」で紹介された裏技!

ママパパ世代には馴染み深いテレビ番組、「伊藤家の食卓」で2010年に紹介された、縄跳びが跳べるようになる裏技をご紹介します!

まずはこちらの映像をご覧ください。

最初は全く縄跳びが跳べなかった小学校1年生の男のが、新聞紙を使った方法で上手に跳べるようになりました!

この画期的な方法を、順を追って詳しくご紹介します!

(1)縄跳びに新聞紙を巻きつける

第一段階は新聞紙6枚を半分に折り、その新聞紙を縦の辺に合わせて、縄跳びに巻きます。

跳ぶ時は本来の持ち手は使わず、巻いた新聞を持ち手代りに握ります

まずはこの縄跳びを使って、縄跳びを跳んでみましょう!

映像の男の子は、開始5分程で10回程度跳べるようになりました。

(2)慣れてきたら、新聞紙の長さを短くする

第一段階に慣れてきたら、次は第二段階に移ります!

新聞紙の枚数を半分の3枚に減らし、さらに半分に折ります。そして、第一段階と同じように縦に巻きます。

持ち手の長さは第一段階の半分になり、普通の縄跳びに一歩近づきます。

短くなった分難易度が増したようですが、しばらくすると動画の男の子もコツを掴んで跳べるようになりました!

(3)総仕上げ!新聞紙なしの普通の縄跳びに挑戦

いよいよ総仕上げの段階!

新聞紙を取り外し、普通の縄跳びで挑戦してみましょう。

ここまで来ると、連続した練習の疲れが出てきているかもしれませんが、もうひと踏ん張り!反復練習で、普通の縄跳びに慣れていきましょう!

男の子も疲れが出ていましたが、練習の甲斐あって晴れて縄跳びを跳べるようになりました!

映像では、他の友達も跳べるようになっていましたね。

裏技の効果は絶大なようです!

(4)なぜこの方法で効果が出るのか?

縄跳びが苦手な子の特徴は、動画で解説している専門家の先生によると縄を背負うように回していること。

つまり縄で上手に円を描くことができないのが、失敗の原因になっているのです

新聞紙を巻く方法は、持ち手部分が極端に長くなるため、意識しなくても既に円の軌道を作り出します。そのため、無理なく縄跳びが跳べるのです。

この「軌道ができた状態」を、段階を追って体に覚えさせてしまえば、普通の縄跳びでも上手に跳べるようになります!

先に紹介した方法のステップ2でも、円を描く回し方を訓練しましたね。

方法は違えど、円を描くように縄を上手に回すことが、縄跳びを跳ぶための必須条件だと言えそうです!

まとめ

子どもにとって難しい動作が必要な縄跳び。

闇雲な練習だけではなかなか上達しなかったお子さんも、紹介した方法を試せば、あっと言う間に上手に跳べるようになるかもしれません!

この夏、親子で縄跳びの練習を頑張り、新学期に友達や先生をビックリさせてみましょう!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す

*

PAGE TOP