文房具

賢い子どもの家には地球儀がある!選び方や効果的な使い方を大公開

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2020年はオリンピックイヤー!テレビでは様々な国を目にするため、子どもが世界に目を向けるのに絶好の年かもしれませんね。

「カメルーンってどこ?」「どんな国なの?」と、子どもに尋ねられてアタフタ。せっかく子どもが興味をもったことに、明確に答えることができなかった…。それでは本当にもったいないですよね!

そんな時に役に立つのが、地球儀です。実は、「この子って博識だなぁ。賢いなぁ!」と感じる子の家には、大体地球儀があるとも言われていいます。

このような賢い子のママパパが、一体どのように地球儀を活用しているのか気になりませんか?

  • 地球儀を置くメリットは何?
  • 置くだけじゃ意味がない!効果的な使い方を知りたい。
  • どんな地球儀がおすすめなの?選び方のポイントを教えて!

今回は、このようなニーズに応えるべく、教育専門家の小川大介氏の著書「」を参考に情報をまとめました。

今話題の「しゃべる地球儀」を実際に使ったレポもあり!気になる方は、是非続きをご覧下さい。

1、地球儀を置くメリット

小川氏の著書、「頭がいい子のリビングには「辞書」「地図」「図鑑」がある」では、タイトル通り辞書・地図・図鑑をリビングに置くことを推奨していますが、これに加え「地球儀」もおすすめしています!

地球儀のメリットとは何なのか?詳しくみていきましょう。

(1)世界の姿を「立体」で捉えることができる

私達大人は、地球=球状であることを当たり前の事実として捉えていますが、幼い子どもはそうではありません。

子どもが普段目にする地図は平面です。世界地図では、南北のアメリカ大陸の端とユーラシア大陸のヨーロッパ側の端が切れている状態ですよね。そのため「アメリカとヨーロッパは遠い。」「世界は平らだ!」と思い込んでいる子も少なくないのです。

その点地球儀があれば、世界が丸いことを極めて自然に理解することができます。アメリカとヨーロッパが近いということも、一目瞭然ですね。

「うちの子、イマイチ世界の位置関係が分かっていないかも?」そんなお子様には、是非地球儀を与えてみましょう。世界を立体として捉えることができますよ。

(2)子どもの「これ何?」にサッと応じることができる

子どもが世界の国々に目を向けるきっかけは、断トツでテレビニュースやバラエティ番組ではないでしょうか?

以前小1娘が、ニュースを見ながら「ガーナって何?」と聞いてきたことがありました。何となくどの辺りかは理解していたものの、言葉でうまく説明できなかった私…。「アフリカの国だよ!」と答えましたが、娘の反応は「ふーん、そうなんだ。」で終わり。それ以上興味を示すことはありませんでした。

ところが先日、「しゃべる地球儀」を手に入れてからは状況が一変!子どもの突然の質問にも、地球儀を見せながらサッと答えられるばかりか、子どもの世界に対する関心がグングン広がっていることを肌で感じています。

「しゃべる地球儀」を使ってみた感想は、後ほど詳しくレポートするのでお楽しみに!

(3)理科の知識も養える

地球儀と言えば「社会」や「地理」の勉強に役立つイメージですが、実は「理科」の知識を養うのにもピッタリです!

  • 地軸を中心に地球が1日1回転することを「自転」と呼ぶ
  • 地球は左から右に自転している

など、幼い子どもでも、説明の仕方次第で理解できることが沢山あります。

地球儀を回しながら、「地球って、1日に1回こんな風に回っているんだね~。」など、子どもに分かりやすい表現で理科の知識を教えてあげましょう。

2、地球儀の選び方

メリットが沢山ある地球儀ですが、その種類は意外に豊富!子ども向けに選ぶ際のポイントを、詳しくお伝えしていきます。

(1)子どもが1人で持ち運べる大きさを選ぼう

幼い子どもに地球儀を購入する際には、地球儀の「サイズ」を重視するのがポイント!

小川氏は、幼い頃からおもちゃのように地球儀に親しんで欲しい!と述べています。そのためには、子どもが自由に持ち運べるサイズが最適なのです。

幼児期は、くるくる回して遊ぶだけでもOK!そのうち日本の位置を覚え、やがて世界地図が頭に入っていくのです。

地球儀デビューには、値が張るものを準備する必要はなし!壊れても「まぁいっか。」と思えるものを選びましょう。

(2)子どもの興味に合わせて選ぶのも〇!

地球儀デビューに高価なものは必要ありませんが、最近では個性豊かな「変わり種地球儀」が沢山発売されています!

  • 国旗イラスト付き地球儀
  • しゃべる地球儀
  • 衛星画像地球儀
  • ライト付き二球儀

など、名前を聞いただけでは、どんなものか想像できない地球儀もあるほどです。

このような地球儀は、一般的な地球儀に比べ値が張ります。しかし、子どもの食いつきは抜群です!

国旗好きな子なら国旗付き地球儀、エンターテイメント性を求めるならしゃべる地球儀など、子どもの興味関心に合わせて選ぶのもおすすめですよ。

3、地球儀の効果的な使い方

購入後「宝の持ち腐れ」にならない!小川氏直伝の、「賢い子に育つ」地球儀の使い方をご紹介していきます・

(1)地球儀を置くのは「テレビの横」!

地球儀の置き場所は「やっぱり子ども部屋だな。」と思っているあなた!地球儀は必ず、リビングの「テレビの横」に置いて下さい。

先ほどお伝えしたように、子どもが世界の国々に目を向けるきっかけはテレビがメイン!聞かれた時にサッと答えるためには、テレビの近くに地球儀を置くことがポイントなのです。

子どもを伸ばすためには、「知りたい!」にすぐ応じることが大切です。子どものアンテナが立っているうちに対応しなければ、興味や関心はすぐに薄らいでしまいます。

是非、地球儀をテレビの横に置き、お子様が自ら学ぼうとする力をサポートしてあげて下さいね。

(2)【地球儀・図鑑・地図】をセットで使う

【地球儀・図鑑・地図】の3点を組み合わせて使えば、より深い知識の定着が望めます!地球儀には載っていないことが、地図や図鑑に詳しく載っていることも多々あるのです。

例えば、【サンタさんが乗るトナカイは北ヨーロッパにいるらしい!➡北ヨーロッパってどこ?➡地図や地球儀で場所を確認!➡図鑑でトナカイについても調べてみる➡北ヨーロッパ以外のロシアやシベリアにも生息していることが分かった!】という具合に、芋づる式に知識を深められるのが、3点セットで使う最大のメリットです。

是非、地図や図鑑を地球儀の「補助ツール」にして、家族みんなで活躍させましょう。ママパパが勉強になることも沢山ありますよ!

(3)【変わり種地球儀】なら遊びが勉強に変わる!

国旗イラスト付き・しゃべる地球儀・衛星画像地球儀・ライト付き二球儀などの「変わり種地球儀」が、最近続々と登場しています。

小川氏が言うように、幼児にはシンプルで持ち運びができる地球儀で十分なのですが、「変わり種地球儀」もおすすめです。

一般的な地球儀は、テレビなどで疑問や関心が湧き出た時に見ることが多いでしょう。しかし、「変わり種地球儀」には遊びながら知識が身に付く、楽しい機能が盛沢山!地球儀というより、知育玩具として沢山遊ぶことができるのです。

特に、最近話題の「しゃべる地球儀」のクオリティーがスゴイと聞いた私は、子どもの誕生日プレゼントに思い切って購入してみました!

その詳しいレポートを是非次でご覧ください。

4、【完全レポ】しゃべる地球儀が我が家にきた!

我が家の子ども達が、しゃべる地球儀で遊ぶ様子をレポートします!子ども達には、沢山の発見があったようです。

(1)小学館の図鑑 NEO Globeとは?

今回我が家にやって来たのは、「小学館の図鑑 NEO Globe」という地球儀です。

名前の通り、あの有名な小学館の図鑑NEO編集部の協力によって作られた、タブレット付きのしゃべる地球儀です。

  • 地球儀の国に付属ペンでタッチすると、その国の情報を喋って教えてくれる
  • 同時に、タブレットにもその国の詳しい情報が表示される
  • 地球儀を回すと、タブレットに表示されている地球儀も連動して動く
  • 15,000以上の情報を7つのテーマで収録している
  • 遊びながら学べるアプリゲームが沢山。(クイズ1000問・ゲーム30)
  • 対象年齢6歳以上

いかがでしょうか?魅力的な機能が盛沢山ですよね!

しかし、如何せん価格が高い…。普通の地球儀なら5千円前後で手に入りますが、こちらはおよそ3万!Amazonなら、少々リーズナブルな¥23,230(税込)(2020年2月3日現在)で販売されていますが、それでも地球儀にしては安くありません。

小川氏の著書にもあるように、「まずは普通の地球儀を買おう!」と考えていた私ですが、小学館の図鑑NEOを収集していることもあり、今回、子どもの7歳の誕生日に思い切って購入してみました!

(2)幼児でも無理なく学べるスゴイ機能

さて、届いて箱を開けた瞬間から子ども達の食いつきは抜群!7歳の娘はもちろん、3歳の息子も熱心に使っていたのが印象的です。

まずは、以前上手に答えられなかった「ガーナ」をリベンジ!

タッチペンで地球儀のガーナ部分に触れると…タブレットにガーナの説明が表示されます!

聞き取りやすい音声で読み上げてくれるため、3歳児でも興味津々。息子は、チョコレートの原料になるカカオの実を、こちらの写真で初めて見て驚いていましたよ。また、フリガナがあるため小学校1年生でも難なく読めていました。

(3)図鑑と組み合わせてゲームを楽しもう

15,000以上の情報を7つのテーマで収録している「小学館の図鑑 NEO Globe」には、幼児でも楽しめるゲームが沢山収録されています。

中でも、こちらの画像の「どうぶつどこだ?」というゲームは、幼い子どもにおすすめです!

今回は、ヒグマの生息地を問う問題が出題されましたが、家族全員答えが分からず…。

ここぞとばかりに、こちらの「小学館の図鑑 NEO」を活用!生息地の他、熊の仲間など様々な知識を深めることができました。

先ほどもお伝えしたように、地球儀と図鑑や地図をセットで使うのは本当におすすめ!サッと取り出すには全て「リビング」(地球儀はテレビ横)に置きましょう。

カギはリビング!子どもがグングン伸びる「知が集結する部屋」とは」では、子どもを伸ばすリビングについてご紹介しています。是非併せてご覧下さい。

5、子どもにおすすめの地球儀5選

今回我が家にやって来たのは「しゃべる地球儀」でしたが、子どもにおすすめの地球儀は他にも沢山あります!

※価格は全て2020年2月5日時点のものです。

(1)レイメイ藤井 地球儀 先生おすすめ小学生の地球儀

こちらは、小学校に地図帳に合わせて作られた地球儀。球径20cmの小さめサイズと手に届きやすい価格は、まさに子ども向きですね!隣り合う国々が異なるカラーで色付けされているため、一目で国の形を認識できます。

(2)昭和カートン 地球儀 26-HPP

国名は全て平仮名!各地域にゆかりのあるイラスト付き!まさに幼児にピッタリの地球儀です。球径は26センチと少々大き目ですが、その分大きな文字やイラストで分かりやすいのが魅力です。

(3)国旗・よみがな付き地球儀

こちらは、国旗&よみがな付きの地球儀。国旗に興味があるお子様にいかがでしょうか?持ち運びやすい球径20cmのサイズと、リビングの雰囲気をこわさない木調の台座も嬉しいポイント。

(4)レイメイ藤井 地球儀 しゃべる国旗付

こちらは、しゃべる国旗付き地球儀。タッチペンで国や国旗に触れると、その国の情報を音声で教えてくれます。楽しい国探しクイズが約100問用意されているため、全問正解する頃には国博士になっているかも!?タブレットはありませんが、十分楽しめそうですね。

(5)レイメイ藤井 地球儀 衛星画像タイプ ライト付き

より本物志向のお子様には、衛星画像を用いたリアルな地球儀はいかがでしょうか?衛星画像は、NASAの撮影データを使用した本格派!ライトを点灯させると夜の地球の風景が浮かび上がるため、まるで宇宙から地球を眺めているような感覚が楽しめます。人口や環境問題への興味にも繋がりそうですね。

まとめ

地球儀の選び方&効果的な使い方は、お分かり頂けたでしょうか?

シンプルでリーズナブルな物~変わり種地球儀まで、バラエティ豊かに紹介しましたが、子どもが扱いやすいものならOK!大切なのは、まず地球儀を手に入れてテレビの横に置く!これがポイントです。

是非、日常的に地球儀を活用し、お子様の「知りたい!」をサポートしてあげましょう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す

*

PAGE TOP