お出かけ・旅行

落ち葉で遊ぼう!秋ならではの遊び方大全集

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

公園の木々が真っ赤に色付き始めたら、そろそろ落ち葉のシーズン。

落ち葉は掃除が面倒だなぁ…と感じるママパパいるかもしれませんが、子どもにとって落ち葉は立派な遊び道具に変身します。

今回は、大人が見過ごしがちな「落ち葉」の素晴らしさに注目し、この季節ならではの、楽しい遊びの数々をご紹介!もちろん、単に遊び方を紹介するに留まらず、落ち葉遊びがもたらすメリットなどにも触れていきますよ。

寒さの中でも子ども達は元気いっぱい!落ち葉の季節は外に飛び出し、楽しい遊びを満喫しましょう。

1、自然との触れ合いは心の栄養

(1)外遊びが不足しがちな現代っ子

ひと昔前に比べ、子ども達が外で遊ぶ機会が減っている…。そんな話を耳にしたことがあるママパパも多いと思いますが、これは事実!

文部科学省の公式ホームページでも、「子どもの生活全体が変化し、歩いたり外で遊んだりするなどの日常運動が減少する方向に変化した。」と述べられており、「青少年の生活と意識に関する基本調査」では、テレビゲームなどの室内活動が増加し、外遊びが減少しているというデータもあります。

なぜこのような状況になったのか?という点に着目すると、移動手段や電化製品の普及・発展はもちろん、国民、とりわけ私達保護者が、人を「知識の量」で評価しがちになったことも、原因の一つと考えられているのです。

(参考:文部科学省 子どもの体力の低下の原因|http://www.mext.go.jp

(2)外遊びの大切さを見直そう

確かに「知識の量=学力」は、子ども達が生きるうえで無視できない能力ですが、それ以上に大切なのが、子どもの「心の健康」です。

いくら学力が高くても、心を病み社会に適応できない状態を望む人は、誰一人いないでしょう。

外遊びは、室内のように何もかもが整備されているわけではありません。寒さや暑さ、季節の移り変わり、危険や急な天候の変化を、身をもって体験することができるのです!

このように「五感」をフル稼働させて自然と触れ合う経験は、子どもの健全な心を育てるためには、欠くことができません。

是非外遊びの大切さを見直し、過ごしやすい秋には、積極的に家族で屋外へ繰り出しましょう!

2、落ち葉遊びのメリット

外遊びの中でも、落ち葉遊びにはたくさんのメリットがあるのでご紹介していきます。

(1)季節の変化に気付く

落ち葉のシーズン=秋は、段々と肌寒くなる季節の変わり目。図鑑の秋のページを開いてみると、紅葉・どんぐり・松ぼっくり・秋の果物など、たくさんの自然が紹介されていますよね。

このような「秋」は、どれも身近に感じられるものばかり。特に落ち葉は、わざわざお金を払って見に行くものではなく、手軽に季節の変化を楽しむのにピッタリです!

家族で落ち葉遊びをすることで、「葉っぱが黄色!紅葉だね。」「寒いねぇ…秋だねぇ。」というフレーズがお子様の口からどんどん飛び出し、木や葉の変化、木の種類、葉っぱのしくみ、木の実など、自然への興味関心を引き出すきっかけにも繋がります。

秋ならではの落ち葉遊びを通し、家族で季節の変化を実感&共有しましょう!

(2)創造性が育まれる

当然のことですが、落ち葉は単なる葉っぱです。最新のおもちゃのように、コミカルな動きや楽しい音楽が流れるわけではありません。

それゆえに、子ども達は工夫しながら落ち葉遊びを全力で楽しみます!落ち葉をたくさん集めてベッドにしてみたり、持ち帰って作品を作ったり、子ども一人一人が違った遊び方を創造します!

筆者の上の子は、祖母が育てたコスモスと落ち葉を「頭に飾り付けてお姫様みたいにして!」と持ってきました。写真では見えにくいですがイチョウの葉を飾っており、「タンポポの黄色だけじゃ足りないから、イチョウで黄色を足す!」と言っていました。女の子ならではの創造性や色彩感覚に、親の私も感心させられました。

落ち葉遊びを通し、皆さんも是非お子様の創造力を引き出してあげて下さいね!

(3)手先の巧緻性が発達する

落ち葉の楽しみは、家に持ち帰ってからも続きます!集めた落ち葉で様々な工作をすれば、手先の器用さ(巧緻性)を鍛えることができますよ。

工作は、ハサミ・のり・木工用ボンドなどの道具を使うため、幼児期に身に付けたい、基本的な道具の使い方をマスターするのにもピッタリです。

作りたい作品のためには何が必要なのか?材料集めの段階からお子様と一緒に取り組めば、作品への思い入れも増しますよ。

(4)友達と遊ぶ楽しさを実感できる

落ち葉そのものをダイナミックに使った遊び(落ち葉のプールや落ち葉のかけ合い)は、大勢の友達と遊べる楽しい時間!

例え友達同士のいざこざが起きても、それも経験。友達との関わり方を学ぶ絶好の機会となります。

汚れなんて気にせず、笑い合いながら友達と思いきり遊ぶ経験は、子どもに「人と関わることの楽しさ」を教えてくれます!

是非お友達同士で、秋の落ち葉遊びを楽しんでみてはいかがでしょうか?

3、落ち葉の遊び方14選

それでは、秋を思いきり感じる落ち葉遊びを一挙にご紹介していきます!落ち葉と一緒に拾うことができる、どんぐりなどを使った遊びもありますよ。

(1)落ち葉を使って遊ぼう!

それでは最初に、落ち葉そのものを使ったユニークな遊びをご紹介していきます。

①ひっぱり相撲

(HoiClue:https://hoiclue.jp/800002307.html

イチョウの葉の茎は、細くて丈夫!2枚を交差させて、ひっぱり相撲を楽しみましょう。茎が太く強そうなイチョウを見つけるのも、この遊びの醍醐味です。

②落ち葉プール

(てんぱくプレーパーク日誌:https://tenpakupp.exblog.jp/24123179/

一生に一度はやってみたい!落ち葉の温もりを感じながら、ダイナミックに遊ぶことができるのが「落ち葉プール」です。

落ち葉が十分に積もった1月頃には、各地で落ち葉プールのイベントが行われることも!家族だけでは落ち葉プールの作成が難しい場合は、このようなイベントに出向くのもおすすめです。

③落ち葉のかけあい

落ち葉の掛け合いは、子ども達が大好きな遊びの一つ!普段の生活で、思いきり散らかしても良いという環境はあまりないため、子どもはここぞとばかりにはしゃぎます。

単純ですが、ママパパがたくさんの落ち葉をかけてあげて、子ども達はそこから逃げるというゲームが盛り上がりますよ!動画の女の子も、楽しそうに声を出して笑っているのが印象的ですね。

④宝探しゲーム

(株式会社清香園:http://seiko-en.co.jp/news-h30.2otiba.html

たくさん落ち葉がある場所に出会ったら、宝探しゲームをしてみましょう!子ども達が喜ぶお菓子などを隠せば、盛り上がること間違いなし!

ただしキャンプ場などで行う場合は、夢中になって迷子になることがないよう、子どもをしっかり見守ることが大切です。

(2)落ち葉で工作をしよう!

外遊び中に落ち葉を拾ったら、持ち帰って工作にトライ!ママパパはサポートしつつも、子どものアイディアを尊重し自由に作らせてあげましょう。

①氷のケーキ

(HoiClue:https://hoiclue.jp/800003561.html

落ち葉を氷の中に閉じ込めれば、氷のケーキの出来上がり!落ち葉&氷という、子ども達が大好きな要素が、たくさん詰まった作品です。

洗面器に落ち葉と水を入れて、冷凍するだけでOKという手軽さも魅力。真冬まで落ち葉を保存して、屋外で凍るか実験するのも楽しいですよ。※落ち葉の保存方法については、後に詳しく解説しています。

②松ぼっくりのけん玉

(笑顔の天使@情報局:http://egao-jyoho.com/archives/1839

落ち葉拾いの途中に松ぼっくりをみつけたら、是非おうちに連れて帰りましょう!紙コップと紐さえあれば、簡単に松ぼっくりのけん玉が完成します。けん玉は集中力がつくため、幼児の遊びにはピッタリです!

③どんぐりのコマ

(plus1make:http://chaco25.jugem.jp/?eid=30

懐かしい!思わずそう言いたくなるような、可愛らしいどんぐりのコマ。どんぐりに目打ちで穴をあけて、つまようじを差せば完成です!

目打ちは先が尖っており危険なため、ママパパが穴を開けてあげましょう。どんぐりの下処理も忘れずに!※どんぐりの下処理については、後に詳しく解説しています。

④松ぼっくりのやじろべえ

(おやじのひとりごと:https://plaza.rakuten.co.jp/take1962sei2/7002/

絶妙なバランスでユラユラ揺れるやじろべえも、松ぼっくりや枝を材料にして作ることができますよ!つり合いがとれる点を見つけるのに苦戦しますが、小学校で習う「重心」や「支点」を先取りして体験することにも繋がります!難しい場合は、ママパパが手伝ってあげて下さいね。

⑤落ち葉でモビール

(保育のひきだし:https://www.hoikunohikidashi.jp/?p=97800

まるで落ち葉が天井で舞っているような、美しいモビール!落ち葉一枚一枚をラミネートで補強すれば、長く楽しむことができますよ。ラミネーターがない場合は、落ち葉をテープなどでそのまま付けても構いません。

⑥落ち葉の貼り絵

(造形教室「こどもの木」だより:http://kodomonoki.blog.fc2.com

落ち葉には、茶色・赤・黄色・朱色など、様々な色があり、形も様々!そんな落ち葉の良さを最大限に利用した、貼り絵にチャレンジしてみましょう。

画用紙の上に落ち葉を置きながらイメージを膨らませ、場所が決まったら木工用ボンドで貼り付けます。目・鼻・口などを描き動物に見立てたり、クレヨンでさらに絵を描き加えたりすれば、お子様のオリジナル作品が完成します!

⑦落ち葉の押し花【押し葉】

(ポケ海ハンドメイド協会:https://naturalpiece.net

落ち葉を使った【押し花=押し葉】を作れば、葉の美しい色合いを長く楽しむことができます!完成した【押し葉】は色鮮やかで薄いため、色々な工作に利用しやすいのも特徴です。

(3)落ち葉を暮らしに取り入れてみよう

落ち葉は遊びに利用するだけでなく、暮らしに取り入れることもできます。現代の生活では見落としがちな、自然な暮らしを親子で体験してみませんか?

①集めた落ち葉で焼き芋

(フククル:https://fukusuke.tokyo/archives/16600.html

落ち葉と言えば焼き芋!昔は家の庭などで焼き芋をする家庭も多かったようですが、現代の住居環境では難しいのが現状です。そんな時には、是非焼き芋イベントに参加してみましょう!11月には各地で落ち葉を利用した焼き芋イベントが開催されていますよ。

(富士の国 やまなし:https://www.yamanashi-kankou.jp

(iナビおおいた:http://www.i-oita.net

(環境事業協会:https://www.kankyoujigyou.or.jp

(東京YWCA:https://iko-yo.net/events/201939

②たい肥作り

(暮らしーの:https://kurashi-no.jp/I0016482

ガーデニングを家庭で楽しんでいるなら、落ち葉を利用した「たい肥作り」に挑戦してみるのもおすすめです。作る過程はもちろん、利用する時にも子どもと一緒に自然体験ができますね。

③インテリア雑貨

(いえらぶコラム:https://www.ielove.co.jp/column/contents/02030/

せっかく作るなら、暮らしに役立つ落ち葉の作品を作ってみるのもおすすめです!こんなお洒落なランプなら、秋のインテリアがワンランクアップしそうですね。子どもが落ち葉の工作をする傍らで、ママパパも一緒に楽しみましょう。

4、落ち葉の上手な保存方法

せっかく集めた秋の落ち葉。長く楽しむための、上手な保存方法をご紹介していきます。

(1)落ち葉は水洗い&天日干し

拾ってきた落ち葉は、土や虫などを払うためにまず水洗いしましょう。洗った落ち葉は新聞紙などに並べ、天気の良い日に一気に天日干しするのがおすすめです!

この時注意すべきポイントは、

  • 落ち葉は洗剤や石鹸で洗わない
  • 天日干しは、必ずお日様が照っている日(秋晴れの日)に行う

落ち葉を洗剤などで洗うと色落ちや傷みの原因となるため、必ず水のみで洗いましょう。また、天気の悪い日に干すと腐敗の原因になることもあります。天日干しは、必ず太陽が照っている晴れた日に行いましょう!

(2)保存は紙袋がおすすめ

落ち葉を天日干しにしても、水分が完全に蒸発したわけではありません。そのため、保存の際には「紙袋」や「ネット」など、通気性の良い袋にいれるのがおすすめです。

ビニール袋は通気性が悪く、腐敗の原因となることがあるため避けましょう。

(3)思い出の作品は写真で残そう

子どもが一生懸命作った作品も、日が経つに連れ落ち葉がボロボロになってきた…。そんな経験はありませんか?

落ち葉は植物なので、永久に保存すること難しいですよね。そんな時には「写真」に撮って思い出を永遠に残しましょう!

単に写真データを残すだけでなく、最近では「子どもの作品&声」を同時に残せるアプリもあります!

(keepy.me:https://keepy.me/

作品が完成したらきれいなうちに撮影し、思い出をいつまでも残しましょう!

(4)番外編!どんぐり虫に注意

落ち葉と一緒に子どもが必ず拾うと言っても過言でないのが、「どんぐり」ですよね!

しかしこのどんぐり、高い確率で「どんぐり虫(ゾウムシの幼虫)」が潜んでいることをご存知でしょうか?!そのまま保存しておくと、中から虫が出てくることもあります。

そうなる前に、どんぐりを保存する時には「煮沸」をすることが大切です。

①小鍋に水とどんぐりを入れる

②この時浮いているどんぐりは、虫食いの可能性があるため捨てる

③3~4分煮沸する(長時間の煮沸は、どんぐりが煮崩れることがあるため注意)

④風通しの良い場所に干して完成!

思い出のどんぐりも、下処理すれば長く保存できます。是非試してみて下さいね!

まとめ

この秋チャレンジしてみたい「落ち葉遊び」が沢山ありましたね!

外で思いきり遊べるのはもちろん、持ち帰って工作まで楽しむことのできる「落ち葉遊び」は、幼児の秋の遊びにピッタリです。

冬が訪れる前に、落ち葉のシーズンを是非家族で楽しんで下さいね!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す

*

PAGE TOP